森 浩一/著 -- モリ,コウイチ -- 草思社 -- 2014.11 -- 210.32

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 21/モ014 0121257802 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 巨大古墳
書名カナ キョダイ コフン
副書名 前方後円墳の謎を解く
シリーズ名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
著者 森 浩一 /著, 穂積 和夫 /イラストレーション  
著者カナ モリ,コウイチ
出版地 東京
出版者 草思社
出版者カナ ソウシシャ
出版年 2014.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
シリーズ名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
シリーズ名カナ ニホンジン ワ ドノヨウニ ケンゾウブツ オ ツクッテ キタカ
一般件名 古墳
児童内容紹介 5世紀の大阪湾(おおさかわん)沿岸にあらわれた大山古墳(だいせんこふん)。日本最大規模の墳墓は、なぜこの場所に造営されたのでしょうか。巨大(きょだい)な前方後円墳の事業計画や工事の実際をイラストとともに紹介(しょうかい)します。
内容紹介 大阪湾沿岸に位置する大山古墳。この場所に築造された謎を解く鍵は、意外にも堺の港にあった。日本最大、世界でも最大規模の墳墓をつくりあげた古代日本人の知恵と技術を解き明かす。見返しに地図等あり。
NDC分類(9版) 210.32
ISBN 4-7942-2091-2
ISBN13桁 978-4-7942-2091-2
定価 ¥1600