原 隆史/著 -- ハラ,タカシ -- オーム社 -- 2014.8 -- 513.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美一般 2階閲覧室 513.1/ハ014 0211525522 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 土木構造物の設計
書名カナ ドボク コウゾウブツ ノ セッケイ
シリーズ名 ゼロから学ぶ土木の基本
著者 原 隆史 /著, 内山 久雄 /監修  
著者カナ ハラ,タカシ
出版地 東京
出版者 オーム社
出版者カナ オームシャ
出版年 2014.8
ページ数 8,245p
大きさ 21cm
シリーズ名 ゼロから学ぶ土木の基本
シリーズ名カナ ゼロ カラ マナブ ドボク ノ キホン
一般件名 土木設計
内容紹介 土木構造物の設計の基本を解説したテキスト。設計とはどういうもので、周りにある土木構造物がどんな時にどんな状態となることを想定しているのか、そしてそれは設計の中でどう実現されているのかということを焦点に記述する。
NDC分類(9版) 513.1
ISBN 4-274-21589-6
ISBN13桁 978-4-274-21589-6
定価 ¥2700

目次

第1章 土木構造物とは
  1.1節 みんなの暮らしや経済を支える土木構造物
  1.2節 橋
  1.3節 盛土
  1.4節 切土
  1.5節 トンネル
  1.6節 構造物を作るための仮設構造物
第2章 土木構造物の設計
  2.1節 設計とは
  2.2節 土木構造物に求められるもの
  2.3節 構造物が遭遇する状況
  2.4節 設計で想定する構造物の状態
  2.5節 “大丈夫”の担保とは
第3章 橋の設計
  3.1節 どんな橋を設計するのか
  3.2節 上部構造の設計
  3.3節 橋脚の設計
  3.4節 橋台の設計
  3.5節 基礎の設計
第4章 盛土の設計
  4.1節 どんな盛土を設計するのか
  4.2節 盛土の設計
  4.3節 軟弱地盤に盛土を設計する
  4.4節 盛土擁壁の設計
  4.5節 補強土壁の設計
  4.6節 その他の盛土の設計
第5章 切土の設計
  5.1節 どんな切土を設計するのか
  5.2節 切土の安定
  5.3節 のり面保護工の設計
  5.4節 切土擁壁の設計
第6章 山岳トンネルの設計
  6.1節 どんな山岳トンネルを設計するのか
  6.2節 支保構造の設計
第7章 仮設構造物の設計
  7.1節 どんな仮設構造物を作るのか
  7.2節 掘削底面の安定
  7.3節 小・中規模土留の設計
  7.4節 大規模土留の設計
  7.5節 支保工の設計
第8章 大規模地震に対する橋の設計
  8.1節 設計の着目点
  8.2節 大規模地震の際に橋に求められるもの
  8.3節 橋脚の設計
  8.4節 基礎の設計
第9章 設計図
  9.1節 どんな設計図が必要?
  9.2節 設計図とはどんなもの?