森本 信也/監修 -- モリモト,シンヤ -- 学研教育出版 -- 2014.5 -- 404

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 40/ナ014 /3 0121239974 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル なぜ?どうして?もっと科学のお話 3年生
書名カナ ナゼ ドウシテ モット カガク ノ オハナシ
著者 森本 信也 /監修  
著者カナ モリモト,シンヤ
出版地 東京
出版者 学研教育出版
出版者カナ ガッケン キョウイク シュッパン
出版年 2014.5
ページ数 175p
大きさ 21cm
一般件名 科学
児童内容紹介 雲にはどんな形があるの?のどちんこに役目はあるの?セミはどうしておしっこをかけるの?からだ、生き物、食べ物や身近なもの、地球・うちゅうにまつわる「ふしぎ」にやさしく答えます。「ウソ?ホント?」クイズや、牧野富太郎(まきのとみたろう)・コペルニクスのお話などものっています。
内容紹介 「どうして夜ねむくなるの?」「イヌはどのくらい鼻がよいの?」「梅雨に雨が多いのはなぜ?」 科学の不思議に答える話を、からだ、生き物、食べ物・身近な物、地球と宇宙といったテーマごとに収録。クイズや伝記も掲載。
NDC分類(9版) 404
ISBN 4-05-203909-6
ISBN13桁 978-4-05-203909-6
定価 ¥800

目次

からだのお話
  なぜ赤ちゃんは、いつもよだれを出しているの?
  「のどちんこ」に役目はあるの?
  どうして、まばたきをするの?
  人にくすぐられると、どうしてくすぐったいの?
  どうして、夜ねむくなるの?
  土ふまずは、何のためにあるの?
  風がふくと、すずしく感じるのはなぜ?
科学のびっくり
  からだのなぜ? どうして? ちょこっと
  からだのウソ? ホント? クイズ
生き物のお話(1)
  イヌは、どのくらい鼻がよいの?
  ネコは、どうしてせまいところがすきなの?
  ヤギは、どうして紙を食べるの?
  ラッコは、どうして前あしをむねにのせているの?
  シカのふんが丸いのはなぜ?
  シロクマは、どうして寒いところでくらせるの?
  イルカ同士でおしゃべりできるって、本当?
科学のびっくり
  生き物のなぜ? どうして? (1) ちょこっと
  生き物のウソ? ホント? クイズ (1)
生き物のお話(2)
  チョウの幼虫は、どうしてさなぎになるの?
  セミは、どうしておしっこをかけるの?
  ニワトリは、なぜ飛べないの?
  デンキウナギは、なぜ電気をつくるの?
  ウミガメがなみだを流すって、本当?
  タツノオトシゴって、魚なの?
  どうして、秋になると紅葉するの?
  切りかぶの切り口には、どうして輪がたくさんあるの?
科学の伝記 牧野富太郎
科学のびっくり
  生き物のなぜ? どうして? (2) ちょこっと
  生き物のウソ? ホント? クイズ (2)
食べ物・身近な物のお話
  ホットケーキをやくと、なぜプツプツとあわが出るの?
  水と油がまざらないのはどうして?
  食べ物がこげると黒くなるのはなぜ?
  かんづめのミカンは、どうやってふくろをむいているの?
  バナナの皮にできる黒いはん点は何?
  洋服にしわができるのはなぜ?
  ジェットコースターは、どうしてさかさになっても落ちないの?
  トンネルの中で音がひびくのはなぜ?
  ろうそくのしんは、どうしてゆっくりもえるの?
科学のびっくり
  食べ物・身近な物のなぜ? どうして? ちょこっと
  食べ物・身近な物のウソ? ホント? クイズ
地球・うちゅうのお話
  方位磁石のはりは、どうして北を指すの?
  土星の環は、どうなっているの?
  流氷は、どこから流れてくるの?
  深い海のそこって、どうなっているの?
  梅雨に雨が多いのはなぜ?
  土は、どうやってできたの?
  どうして、冬は暗くなるのが早いの?
  雲にはどんな形があるの?
科学の伝記 コペルニクス
科学のびっくり
  地球・うちゅうのなぜ? どうして? ちょこっと
  地球・うちゅうのウソ? ホント? クイズ
おうちの方へ