平凡社/編 -- ヘイボンシャ -- 平凡社 -- 2014.4 -- 386.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 38/ヘ014 0121237895 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 38/ヘ014 0221161870 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 親子でたのしむ日本の行事
書名カナ オヤコ デ タノシム ニホン ノ ギョウジ
著者 平凡社 /編  
著者カナ ヘイボンシャ
出版地 東京
出版者 平凡社
出版者カナ ヘイボンシャ
出版年 2014.4
ページ数 127p
大きさ 21cm
一般件名 年中行事-日本
児童内容紹介 お正月ってなに?お彼岸(ひがん)ってなに?イースターってなに?昔から日本に伝わる伝統的(でんとうてき)な行事や、西洋生まれの行事について、その意味やこめられた想いを、かわいいカラーイラストとともに説明します。おうちでできる季節の遊びももりだくさんの、家族のための歳時記(さいじき)。
内容紹介 お正月をはじめとした伝統的な日本の年中行事から、クリスマスやバレンタインデーなどの外国由来のイベントまで。行事のいわれはもちろん、昔懐かしい遊びや、子どもも参加できるお手軽レシピなどをイラストとともに解説。
NDC分類(9版) 386.1
ISBN 4-582-83655-4
ISBN13桁 978-4-582-83655-4
定価 ¥1400

目次

はじめに
1月
  1日 お正月 年神さまに1年の健康を願う日
  7日 七草粥 春の七草でお粥を作っていただく
  11日 鏡開き 鏡もちを食べて、年神さまの力をもらう
2月
  3日ごろ 節分 豆まきで悪いオニを追いはらう日
  はじめての午の日 初午 稲荷神社でおこなわれるお祭り
  8日 針供養 針に感謝し、おさいほうの上達を願う
  14日 バレンタインデー 大切な人に愛を伝える日
3月
  3日 ひなまつり ひな人形を飾り女の子の成長を祈る
  上旬 梅見 梅の花を眺め、歌をよみあう行事
  18日ごろ〜24日ごろ 春のお彼岸 先祖のお墓におまいりする日
  下旬 春休み 昔は大人も楽しみにしていたお休み
4月
  上旬 新学期 学校や幼稚園での新しいスタート
  上旬 お花見 桜の木の下でごちそうをいただく
  8日 花祭り お釈迦さまの誕生をお祝いする日
  春分後の最初の満月の次の日曜日 イースター 春のおとずれを喜ぶ日
5月
  2日ごろ 八十八夜 春と夏の変わりめの茶つみのシーズン
  5日 こどもの日 成長を喜ぶ男の子のためのお祭り
  第2日曜日 母の日 お母さんに「ありがとう」を伝える日
6月
  1日 衣替え 季節の変わりめに洋服の入れ替えをする日
  11日ごろ 入梅 梅の実が熟すころにはじまる雨の季節
  第3日曜日 父の日 がんばり屋のお父さんに感謝を告げる日
  30日 夏越の祓 半年のあいだについた悪いものをはらう儀式
7月
  1日ごろ 山開き・海開き 山や海に入ることを許される日
  7日 七夕 たんざくに願い事を書いて笹竹につるす
  初旬〜15日ごろ お中元 お世話になった人に贈りものをする
  20日ごろ〜8月7日ごろ 土用のうなぎ 夏のさかりのスタミナつけ
8月
  7月下旬〜8月末まで 夏休み 暑いさなかの長いお休み
  1日 八朔 田の神さまに豊作をお願いするお祭り
  7月7日ごろ〜8月7日ごろ 暑中見舞い 親しい人への気づかいの便り
  13日〜16日ごろ お盆 ご先祖さまとともにすごす夏の行事
9月
  9日 重陽の節句 菊を楽しみ、長寿を願う行事
  満月の日 十五夜 1年に1度だけの満月の観賞会
  第3月曜日 敬老の日 お年寄りに感謝の気持ちを伝える日
10月
  中旬〜下旬 十三夜 十五夜に並ぶ美しい月を楽しむ日
  下旬〜 紅葉狩り 木の葉の色づきを見に行く行事
  31日 ハロウィン 古代ケルトに由来する仮装のお祭り
11月
  15日 七五三 子どもの成長の節目におこなう儀式
  23日 勤労感謝の日 働く人と収穫に感謝する日
12月
  中旬〜下旬 すすはらい お正月前の大そうじの日
  22日ごろ 冬至 寒い冬を健康にすごすための知恵
  25日 クリスマス イエス・キリストの誕生日のお祝い
  31日 大みそか 1年の最後をしめくくる日