クリスチャン・ダニエルス/監修 -- ダニエルス,クリスチャン -- 小峰書店 -- 2014.4 -- 382.2

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 38/ワ012 /5 0121256861 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル アジアの自然と文化 5
書名カナ アジア ノ シゼン ト ブンカ
著者 クリスチャン・ダニエルス /監修  
著者カナ ダニエルス,クリスチャン
出版地 東京
出版者 小峰書店
出版者カナ コミネ ショテン
出版年 2014.4
ページ数 51p
大きさ 29cm
巻の書名 綿・家畜からみる南アジア
巻の書名カナ メン カチク カラ ミル ミナミアジア
各巻著者 小西 正捷/著
各巻著者カナ コニシ,マサトシ
一般件名 アジア-風俗
児童内容紹介 インド北部からパキスタンにかけて、南アジアの内陸部に住む人びとは、家畜(かちく)とともに生き、特産の綿から美しい衣服や布を生み出してきました。乾燥地(かんそうち)の食と暮らし、布と服装、イギリスによるインドの植民地支配、ヒンドゥー教の祭りなどをたくさんの写真で紹介(しょうかい)します。
内容紹介 アジアの人々がなにを食べてきたのか、その食べ物を中心とした暮らしが各地域の自然環境とどのような関係をもっているのかを、豊富な写真で紹介する。5は、南アジアの内陸部の暮らしを取り上げる。見返しに地図あり。
NDC分類(9版) 382.2
ISBN 4-338-27305-3
ISBN13桁 978-4-338-27305-3
定価 ¥3800

目次

1 南アジアの内陸部 北部と西部の自然と人々
  南アジアとは、どんなところ?
  南アジアの暮らしのルーツ
  家畜にたよる暮らし
  あふれる言語と人口
  さまざまな住まい
2 乾燥地の食と暮らし
  コムギとマメとナツメヤシ
  「菜食主義者」の食べるもの
  豊かな乳製品とウシの崇拝
  役に立つ家畜
  さまざまなパン
  手で食べるわけ
3 布と服装
  綿と綿布
  サリーとドーティー
  インド藍と草木染め
  特徴ある染物-更紗
  刺しゅうが表す民族文化
4 インドとイギリス
  イギリスの支配下で
  ガーンディーと手紡き綿布-手工業での村おこし
  さまざまな手工芸
5 祈りと願い
  ヒンドゥー教の祈り
  ジャイナ教とシク教
  イスラームの世界
  おわりに-南アジアを知る・学ぶ
<コラム>
  学ぶ子どもたち
  イギリスによる南アジアの植民地化
  インド史を変えた「塩の行進」
  カースト制度
  仏教のいま
  キリスト教の伝来
理解するということ-あとがきにかえて
5巻さくいん