坂東 眞理子/監修 -- バンドウ,マリコ -- 教育画劇 -- 2014.4 -- 449.34

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 44/キ014 0121240014 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 絵本ごよみ二十四節気と七十二候 冬
書名カナ エホンゴヨミ ニジュウシセッキ ト シチジュウニコウ
副書名 美しい日本の季節と衣・食・住
著者 坂東 眞理子 /監修  
著者カナ バンドウ,マリコ
出版地 東京
出版者 教育画劇
出版者カナ キョウイク ガゲキ
出版年 2014.4
ページ数 44p
大きさ 23×31cm
巻の書名 さざんかがはじめてひらき
巻の書名カナ サザンカ ガ ハジメテ ヒラキ
一般件名 二十四節気 , 七十二候
児童内容紹介 冬の季節を細かく分け、「立冬」「大雪」のような美しい名前をつけた半月ごとの二十四節気(にじゅうしせっき)、それをさらに5日ごとに分けた七十二候(しちじゅうにこう)を美しいイラストで紹介(しょうかい)。冬の行事や季節の言葉、衣食住の楽しみ、大切な行事などを説明します。
内容紹介 立冬、小雪、冬至、小寒、大寒…。日本の冬の特徴や自然の変化、動物や植物の様子を美しいイラストで表し、冬の「衣食住」の日常の楽しみと、行事やお祭りなど特別のお祝いを紹介します。
NDC分類(9版) 449.34
ISBN 4-7746-1783-1
ISBN13桁 978-4-7746-1783-1
定価 ¥3200

目次

立冬
  七十二候の花鳥風月
  立冬のこよみ
  日々のよろこび 日の短さに冬を感じて
  行事のある特別な日 八百万の神々に感謝を
  コラム・七十二候手帖 水仙にまつわる悲しくも美しい伝説
小雪
  七十二候の花鳥風月
  小雪のこよみ
  日々のよろこび 暖かな火の周りで団らんを
  行事のある特別な日 心をこめたおもてなし
  コラム・七十二候手帖 冬の風の名前を知ろう
大雪
  七十二候の花鳥風月
  大雪のこよみ
  日々のよろこび よく食べて、よく手伝って
  行事のある特別な日 町には年末の活気がただよう
  コラム・七十二候手帖 動物たちの冬眠の知恵
冬至
  七十二候の花鳥風月
  冬至のこよみ
  日々のよろこび 「和」の文化を大切に
  行事のある特別な日 行く年を見守り、新年へ
  コラム・七十二候手帖 冬至の過ごし方
小寒
  七十二候の花鳥風月
  小寒のこよみ
  日々のよろこび 夜空の星々が、かがやいて
  行事のある特別な日 小正月の炎にあたりながら
  コラム・七十二候手帖 小寒の“寒げいこ”
大寒
  七十二候の花鳥風月
  大寒のこよみ
  日々のよろこび 一面の雪景色の中で
  行事のある特別な日 冬の終わりの鬼ばらい
  コラム・七十二候手帖 雪の結晶〜天からの手紙〜
巻末ふろく
  「二十四節気」と「七十二候」は季節の目安/「旧暦」って何?
  日本独自の「雑節」を知ろう/暮らしの中の十二支/旧暦の美しい月名
  キーワードさくいん