尾脇 秀和/著 -- オワキ,ヒデカズ -- 佛教大学 -- 2014.2 -- 210.5

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫B2層 210.5/オ014 0115053431 一般図書   在架
奄美一般 2階閲覧室 210.5/オ014 0211541156 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 近世京都近郊の村と百姓
書名カナ キンセイ キョウト キンコウ ノ ムラ ト ヒャクショウ
シリーズ名 佛教大学研究叢書
著者 尾脇 秀和 /著  
著者カナ オワキ,ヒデカズ
出版地 京都
出版者 佛教大学
出版者カナ ブッキョウ ダイガク
出版年 2014.2
ページ数 7,274,8p
大きさ 22cm
シリーズ名 佛教大学研究叢書
シリーズ名カナ ブッキョウ ダイガク ケンキュウ ソウショ
叢書巻次 22
一般件名 日本-歴史-近世 , 農民-歴史 , 農村-京都市
内容紹介 公家・寺院領を中心とする相給村落であった山城国乙訓郡石見上里村と、同村百姓にして公家家来でもあり、庄屋・医師・手習師匠としても活動した大島家を分析対象とし、近世後期における百姓の変容とその実態を考察する。
NDC分類(9版) 210.5
ISBN 4-7842-1731-1
ISBN13桁 978-4-7842-1731-1
定価 ¥4800

目次

序章 本書の研究視角と構成
  一 本書の問題関心
  二 研究史の整理と課題
  三 本書の構成
第Ⅰ部 石見上里村の変容
第一章 相給支配構造と株百姓の実態
  一 村落状況と構造の概要
  二 土地状況の実態
  三 百姓の所持地と帰属
  四 株百姓の維持・調整
第二章 文政期の村方騒動と百姓の壱人両名
  一 六右衛門一件の発生とその背景
  二 「壱人両名」の吟味
  三 百姓の帰属
  四 「壱人両名」の発生理由と意味
第三章 村役人層の変容
  一 安田家と小野家
  二 元右衛門一件とその後の混乱
  三 文政期の村方騒動と庄屋利左衛門の再登場
  四 過去の回顧と現実
第Ⅱ部 大島家の変容
第四章 大島家の壱人両名
  一 壱人両名の形成
  二 壱人両名の実態
  三 壱人両名の意識
第五章 大島家の学芸活用
  一 大島家の修学活動と態度
  二 手習師匠の活動
  三 日常と遊芸
第六章 在方医師の活動実態
  一 医療活動の背景と展開
  二 往診範囲の具体相
  三 「療用」と「療用之序」の交流
第七章 在方医師と村
  一 村による変死隠蔽
  二 株庄屋家の変死隠蔽
  三 医師の役割
終章 まとめと課題
付論 大島家の病と地域の医療
  一 天明・寛政期における家族の病
  二 文政期・継嗣武幸の病
  三 治療と看病