柿崎 一郎/著 -- カキザキ,イチロウ -- 京都大学学術出版会 -- 2014.2 -- 681.8

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A6層 681.8/カ014 0115067423 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 都市交通のポリティクス
書名カナ トシ コウツウ ノ ポリティクス
副書名 バンコク1886〜2012年
著者 柿崎 一郎 /著  
著者カナ カキザキ,イチロウ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2014.2
ページ数 10,530p
大きさ 23cm
一般件名 都市交通 , 交通-バンコク
内容紹介 バンコクにおける大都市交通は数多のセクターから構成され、その上、大衆の利便に関わっているため容易に政治の道具となり政策は混乱する。都市交通の持つ諸問題を技術セクターの多様性と政治的利害という観点から炙り出す。
NDC分類(9版) 681.8
ISBN 4-87698-377-3
ISBN13桁 978-4-87698-377-3
定価 ¥7000

目次

序章 都市交通研究の意義
第1章 軌道系輸送手段の導入(1880〜1900年代)
  第1節 外国企業による市内軌道の導入
  第2節 軌道事業へのタイ人の参入
  第3節 近郊鉄道の成立
  第4節 市内軌道事業の統合
  第5節 政府の市内軌道政策
  小括
第2章 競合の発生(1910〜1930年代)
  第1節 市内軌道の復活と拡張
  第2節 近郊鉄道の都市鉄道化への模索
  第3節 バスの出現
  第4節 市内軌道への逆風
  第5節 外国企業による都市交通事業の限界
  小括
第3章 主役の交代(1940〜1950年代)
  第1節 戦時中の都市交通
  第2節 停滞する軌道系輸送手段
  第3節 バス国営化計画の浮上
  第4節 運輸省によるバス事業統制
  第5節 軌道系輸送手段からバスへ
  小括
第4章 バス事業の統合(1960〜1970年代)
  第1節 軌道系輸送手段の消滅
  第2節 バス統合計画の出現
  第3節 バス運賃値上げ問題
  第4節 バス統合計画の実現
  第5節 バスによる都市交通の限界
  小括
第5章 軌道系輸送手段の復活(1970〜1990年代)
  第1節 都市鉄道計画の浮上
  第2節 統合後のバス事業
  第3節 3つの都市鉄道計画
  第4節 バス事業効率化への模索
  第5節 停滞する都市交通
  小括
第6章 混迷する都市交通政策(2000年代)
  第1節 タックシン政権の都市鉄道政策
  第2節 迷走と対立
  第3節 バス事業の主導権争い
  第4節 クーデター後の都市交通政策
  第5節 「売夢政策」の限界
  小括
第7章 都市交通史が語るもの
  第1節 輸送手段の変遷
  第2節 統制の強化
  第3節 都市交通の政治化
  小括
終章 総括と課題