根本 浩/著 -- ネモト,ヒロシ -- 汐文社 -- 2013.11 -- 449.34

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 44/ネ013 /4 0121218887 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 4
書名カナ ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ
著者 根本 浩 /著, 小林 絵里子 /絵  
著者カナ ネモト,ヒロシ
出版地 東京
出版者 汐文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 2013.11
ページ数 55p
大きさ 24cm
巻の書名 冬 熊穴に蟄る
巻の書名カナ フユ クマ アナ ニ コモル
一般件名 二十四節気 , 七十二候
児童内容紹介 日本には四季があり、その季節ならではの行事やお祝いごとを生活の中に組み入れてきました。季節を感じる目安となった「二十四節気」を、さらに三つずつに分けたものが「七十二候」です。4では、「冬」の七十二候を取り上げ、冬ならではの季節の楽しみを紹介(しょうかい)します。
内容紹介 日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。4は、冬の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。
NDC分類(9版) 449.34
ISBN 4-8113-2021-2
ISBN13桁 978-4-8113-2021-2
定価 ¥2400

目次

はじめに
旧暦と新暦について
立冬
  初候 山茶始めて開く(つばき はじめて ひらく) 十一月七日〜十一日ごろ
  次候 地始めて凍る(ち はじめて こおる) 十一月十二日〜十六日ごろ
  末候 金盞香し(きんせん こうばし) 十一月十七日〜二十一日ごろ
小雪
  初候 虹蔵れて見えず(にじ かくれて みえず) 十一月二十二日〜二十六日ごろ
  次候 朔風葉をはらう(さくふう はを はらう) 十一月二十七日〜十二月一日ごろ
  末候 橘始めて黄なり(たちばな はじめて きなり) 十二月二日〜六日ごろ
大雪
  初候 閉塞く冬と成る(そら さむく ふゆとなる) 十二月七日〜十一日ごろ
  次候 熊穴に蟄る(くま あなに こもる) 十二月十二日〜十五日ごろ
  末候 【サケ】魚群がる(さけ むらがる) 十二月十六日〜二十日ごろ
冬至
  初候 乃東生ず(なつかれくさ しょうず) 十二月二十一日〜二十五日ごろ
  次候 麕角解つる(しかのつの おつる) 十二月二十六日〜三十日ごろ
  末候 雪下麦を出だす(せつか むぎを いだす) 十二月三十一日〜一月四日ごろ
小寒
  初候 芹乃栄う(せり さかう) 一月五日〜九日ごろ
  次候 水泉動く(すいせん うごく) 一月十日〜十四日ごろ
  末候 雉始めて【ナ】く(きじ はじめて なく) 一月十五日〜十九日ごろ
大寒
  初候 款冬華さく(ふきのとう はなさく) 一月二十日〜二十四日ごろ
  次候 水沢腹く堅し(みずさわ あつく かたし) 一月二十五日〜二十九日ごろ
  末候 鶏始めて乳す(にわとり はじめて にゅうす) 一月三十日〜二月三日ごろ
索引
参考文献