岩田 一成/著 -- イワタ,カズナリ -- くろしお出版 -- 2013.11 -- 815.2

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫B1層 815.2/イ013 0115038655 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本語数量詞の諸相
書名カナ ニホンゴ スウリョウシ ノ ショソウ
副書名 数量詞は数を表すコトバか
シリーズ名 日本語研究叢書
著者 岩田 一成 /著  
著者カナ イワタ,カズナリ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2013.11
ページ数 5,240p
大きさ 21cm
シリーズ名 日本語研究叢書
シリーズ名カナ ニホンゴ ケンキュウ ソウショ
叢書巻次 27
シリーズ名 FRONTIER SERIES
シリーズ名カナ フロンティア シリーズ
一般件名 日本語-数詞
内容紹介 数量表現の使い分けや、数量表現以外の数量詞使用について概観し、日本語研究における数量詞研究の意義について論述する。さらに、日本語の記述的研究の方法論についても提案を行う。
NDC分類(9版) 815.2
ISBN 4-87424-611-5
ISBN13桁 978-4-87424-611-5
定価 ¥3800

目次

第1章 論を始めるに当たって
  1.本稿の進め方
  2.先行研究
  3.本稿出発点としてのNCQ型
第2章 QのNC型数量表現
  1.先行研究と本章の目的
  2.QのNC型とNCQ型
  3.典型例の検証
  4.周辺的な例
  5.本章のまとめ
  6.本章に関する追加説明
第3章 NQC型数量表現
  1.先行研究と本章の目的
  2.NQC型数量表現の特徴
  3.実例の分析
  4.数量詞の名詞性
  5.NQC型とNCQ型
  6.本章のまとめ
第4章 NのQC型数量表現
  1.本章の目的と先行研究
  2.NのQC型の数量表現
  3.日本語の連体修飾における意味構造とNのQC型
  4.考察
  5.内・外の関係と制限・非制限的連体修飾
  6.本章のまとめ
第5章 名詞句内数量詞の位置と意味
  1.名詞句内数量詞
  2.先行研究
  3.考察
  4.表現の使い分け
  5.本章のまとめ
第6章 述部型・デ格型数量表現
  1.本章の目的と分析対象
  2.コーパス分析
  3.考察
  4.本章のまとめ
第7章 代名詞的用法
  Ⅰ部 日本語数量詞の代名詞的用法
  1.はじめに
  2.数量詞代名詞的用法に関わる制約
  3.数量詞が代名詞的機能を持つプロセス
  4.人称代名詞と数量詞代名詞的用法
  5.本章Ⅰ部のまとめ
  Ⅱ部 日本語数量詞の代名詞的用法と場指示語
  1.はじめに
  2.指示詞による取り立て
第8章 数詞'一'に関する一考察
  1.数詞'一'について
  2.先行研究と本章の目的
  3.'一'と'二以上'の違い
  4.'一'の概念の成立
  5.考察
  6.追加例:数詞'一'を含む熟語
  7.本章のまとめ
第9章 コーパスから見た各形式の出現頻度
  1.本章の目的と分析対象
  2.コーパスデータ
  3.メディア/ジャンルと数量表現
  4.語彙と数量表現
  5.本章のまとめと課題
第10章 結論
  1.日本語数量詞の諸相:数量詞は数量を伝えるコトバか?
  2.ポスト『現代日本語文法』世代の研究方法論について