根本 浩/著 -- ネモト,ヒロシ -- 汐文社 -- 2013.10 -- 449.34

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 44/ネ013 /1 0121215990 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 44/ネ013 /1 0221155716 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 1
書名カナ ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ
著者 根本 浩 /著, 小林 絵里子 /絵  
著者カナ ネモト,ヒロシ
出版地 東京
出版者 汐文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 2013.10
ページ数 55p
大きさ 24cm
巻の書名 春 桃始めて笑う
巻の書名カナ ハル モモ ハジメテ ワラウ
一般件名 二十四節気 , 七十二候
児童内容紹介 日本には四季があり、その季節ならではの行事やお祝いごとを生活の中に組み入れてきました。季節を感じる目安となった「二十四節気」を、さらに三つずつに分けたものが「七十二候」です。1では、「春」の七十二候を取り上げ、春ならではの季節の楽しみを紹介(しょうかい)します。
内容紹介 日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。1は、春の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。
NDC分類(9版) 449.34
ISBN 4-8113-2018-2
ISBN13桁 978-4-8113-2018-2
定価 ¥2400

目次

はじめに
旧暦と新暦について
立春
  初候 東風凍を解く(とうふう こおりを とく) 二月四日〜八日ごろ
  次候 黄鶯睍睆く(うぐいす なく) 二月九日〜十三日ごろ
  末候 魚氷に上る(うお こおりに あがる) 二月十四日〜十八日ごろ
雨水
  初候 土脈潤い起こる(どみゃく うるおい おこる) 二月十九日〜二十三日ごろ
  次候 霞始めて靆く(かすみ はじめて たなびく) 二月二十四日〜二十八日ごろ
  末候 草木萌え動く(そうもく もえうごく) 三月一日〜四日ごろ
啓蟄
  初候 蟄虫戸を啓く(すごもりのむし とを ひらく) 三月五日〜九日ごろ
  次候 桃始めて笑う(もも はじめて わらう) 三月十日〜十四日ごろ
  末候 菜虫蝶と化す(なむし ちょうと かす) 三月十五日〜十九日ごろ
春分
  初候 雀始めて巣くう(すずめ はじめて すくう) 三月二十日〜二十四日ごろ
  次候 桜始めて開く(さくら はじめて ひらく) 三月二十五日〜二十九日ごろ
  末候 雷乃ち声を発す(かみなり すなわち こえをはっす) 三月三十日〜四月三日ごろ
清明
  初候 玄鳥至る(つばめ きたる) 四月四日〜八日ごろ
  次候 鴻雁北へかえる(がん きたへ かえる) 四月九日〜十三日ごろ
  末候 虹始めて見る(にじ はじめて あらわる) 四月十四日〜十九日ごろ
穀雨
  初候 葭始めて生ず(あし はじめて しょうず) 四月二十日〜二十四日ごろ
  次候 霜止んで苗出ず(しも やんで なえいず) 四月二十五日〜二十九日ごろ
  末候 牡丹華さく(ぼたん はなさく) 四月三十日〜五月四日ごろ
索引
参考文献