立野 昌義/編著 -- タテノ,マサヨシ -- オーム社 -- 2013.10 -- 501.32

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A5層 501.3/タ013 0115039125 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 基礎から学ぶ材料力学
書名カナ キソ カラ マナブ ザイリョウ リキガク
著者 立野 昌義 /編著, 後藤 芳樹 /編著, 武沢 英樹 /共著, 田中 克昌 /共著, 小久保 邦雄 /共著, 瀬戸 秀幸 /共著  
著者カナ タテノ,マサヨシ
出版地 東京
出版者 オーム社
出版者カナ オームシャ
出版年 2013.10
ページ数 10,278p
大きさ 21cm
一般件名 材料力学
内容紹介 材料力学に関する基礎から実用性の高い内容に至るまで、理解しやすい構成でまとめたテキスト。材料力学を初めて学ぶ人が、わかりにくいと思う概念や難解と感じるような数式展開も、丁寧に解説する。見返しに数学公式あり。
NDC分類(9版) 501.32
ISBN 4-274-21446-2
ISBN13桁 978-4-274-21446-2
定価 ¥2800

目次

第1章 材料力学を学ぶまえに
  1-1 材料力学を学ぶうえでの基本事項
  1-2 力とは
  1-3 物体に作用する外力(荷重)と内力(応力)
  1-4 力および力のモーメントのつり合い
  1-5 材料力学で使われる単位系(SI単位系について)
  チャレンジ問題
第2章 垂直荷重およびせん断力が作用する棒の取扱い
  2-1 材料力学で何を学ぶか
  2-2 応力
  2-3 変形とひずみ
  2-4 応力とひずみの関係(フックの法則と弾性係数)
  2-5 引張り試験および各種機械的性質
  チャレンジ問題
第3章 軸力が作用する棒の力と変形
  3-1 直列に接合された棒の応力とひずみの算出
  3-2 不静定問題における応力とひずみの算出
  3-3 変断面棒
  3-4 自重(物体力)による棒の応力と変形
  3-5 熱応力
  チャレンジ問題
第4章 軸のねじり
  4-1 丸棒のねじりの基礎式
  4-2 ねじりの応用問題
  4-3 伝動軸に加わる動力とせん断応力
  チャレンジ問題
第5章 曲げが作用するはり
  5-1 はりの種類
  5-2 はりのせん断力と曲げモーメント
  5-3 せん断力図と曲げモーメント図
  5-4 集中荷重が作用する各種はり
  5-5 分布荷重が作用する各種はり
  5-6 モーメントが作用する各種はり
  チャレンジ問題
第6章 曲げの応力とたわみ
  6-1 はりの曲げ応力
  6-2 図心と断面二次モーメント
  6-3 曲げ応力と断面係数
  6-4 はりのたわみ曲線
  6-5 さまざまな曲げを受けるはりのたわみ
  チャレンジ問題
第7章 はりの応用
  7-1 不静定はりのたわみ
  7-2 連続はり
  7-3 はりのせん断応力
  チャレンジ問題
第8章 組合せ応力
  8-1 応力状態の基本型
  8-2 二次元応力とモールの応力円
  8-3 二次元ひずみとモールのひずみ円
  8-4 応力-ひずみ関係
  8-5 弾性係数間の関係
  8-6 組合せ応力の実例
  8-7 ひずみゲージによる計測
  チャレンジ問題
第9章 ひずみエネルギー法
  9-1 ひずみエネルギーと補ひずみエネルギー
  9-2 各種内力とひずみエネルギー
  9-3 衝撃荷重
  9-4 相反定理
  9-5 カスティリアノの定理
  チャレンジ問題
第10章 柱の座屈
  10-1 トラスの非線形問題
  10-2 オイラーの座屈荷重
  10-3 境界条件の影響
  10-4 初期たわみが存在する実際の棒の圧縮
  10-5 塑性座屈
  10-6 エネルギー法によるつり合い状態の安定判別と近似解法
  チャレンジ問題
第11章 材料の破壊
  11-1 機械や構造物の信頼性と性能向上
  11-2 実働荷重
  11-3 材料の性質
  11-4 応力の性質と応力集中
  11-5 機械の強度設計と許容応力
  チャレンジ問題