板木 利隆/[ほか]監修・執筆 -- イタギ,トシタカ -- 小学館 -- 2013.4 -- 626.038

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 62/シ013 0121197990 児童図書   在架
奄美児童 児童参考 03/シ02 /20 0221143332 児童図書 貸出禁止 在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 0

資料詳細

タイトル 野菜と果物
書名カナ ヤサイ ト クダモノ
シリーズ名 小学館の図鑑NEO
著者 板木 利隆 /[ほか]監修・執筆, 真木 文絵 /企画・執筆, 石倉 ヒロユキ /企画・執筆  
著者カナ イタギ,トシタカ
出版地 東京
出版者 小学館
出版者カナ ショウガクカン
出版年 2013.4
ページ数 175p
大きさ 29cm
シリーズ名 小学館の図鑑NEO
シリーズ名カナ ショウガクカン ノ ズカン ネオ
叢書巻次 20
一般件名 蔬菜-図鑑 , 果実-図鑑
児童内容紹介 食べ物であると同時に、身近な植物でもある野菜と果物の、さまざまな情報(じょうほう)や成長のしくみなどを解説する図鑑(ずかん)。カラー写真と図版、迫力(はくりょく)のイラストで、約700種類の野菜と果物を掲載(けいさい)。その生きるすがたと育て方がわかります。
内容紹介 日本で流通している野菜・果物約700種を取り上げ、品種や栄養、生産量といった食べ物としての情報から、生態、外見の特徴、成長のしくみ、家や学校での栽培方法までを紹介する。見返しに日本の野菜地図等を掲載。
NDC分類(9版) 626.038
ISBN 4-09-217220-3
ISBN13桁 978-4-09-217220-3
定価 ¥2000

目次

この本の使い方
口絵
  野菜ってなに?
  野菜は植物のどこを食べている?
日本の野菜地図
世界の果物地図
むずかしい言葉がよくわかる用語解説
野菜や果物の名前で引けるさくいん
野菜を楽しむ
  インドのカレーはどんな味?
  野菜を育てる小学校
果実を食べる
  トマト
  ナス
  トウガラシ
  ピーマン
  ニガウリ
  ヘチマ
  カボチャ
  キュウリ
  オクラ
根を食べる
  ダイコン
  カブ
  ニンジン
  サツマイモ
  ゴボウ
  ヤマノイモ
野菜や果物にくわしくなる
  野菜や果物の流通
  室内で野菜を育てる「野菜工場」
  果物ってなに?
  果物の品種が生まれた場所
  野菜の自給率
茎を食べる
  ジャガイモ
  サトイモ
  コンニャク
  アスパラガス
  レンコン
  モヤシ
  タケノコ
  ショウガ
  そのほかの根を食べる野菜、茎を食べる野菜
葉を食べる
  キャベツ
  ハクサイ
  コマツナ
  ミズナ
  レタス
  タマネギ
  ニンニク
  ラッキョウ
  ニラ
野菜・果物以外の食べもの
  山菜
  キノコ
  海藻
  ハーブ
花を食べる
  ブロッコリー
  カリフラワー
  ミョウガ
  フキノトウ
  キク
  アーティチョーク
  エディブルフラワー
  ナバナ
穀物を食べる
  コメ
  トウモロコシ
  コムギ
  オオムギ
  雑穀
果物を食べる
  イチゴ
  メロン
  スイカ
  リンゴ
  ナシ
  モモ
  ウメ
  サクランボ
  クリ