中山 れいこ/著 -- ナカヤマ,レイコ -- 少年写真新聞社 -- 2013.4 -- 485.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 48/ナ013 0121197792 児童図書   貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 1 0

資料詳細

タイトル ザリガニ
書名カナ ザリガニ
シリーズ名 いのちのかんさつ
著者 中山 れいこ /著, アトリエモレリ /制作, 久居 宣夫 /監修  
著者カナ ナカヤマ,レイコ
出版地 東京
出版者 少年写真新聞社
出版者カナ ショウネン シャシン シンブンシャ
出版年 2013.4
ページ数 47p
大きさ 27cm
シリーズ名 いのちのかんさつ
シリーズ名カナ イノチ ノ カンサツ
叢書巻次 5
一般件名 ざりがに
児童内容紹介 平地の水場にすむ甲殻類(こうかくるい)「ザリガニ」を観察してみよう!成体・卵(たまご)・幼体(ようたい)の観察方法から、体のつくり、ザリガニをとりまく環境(かんきょう)問題までを細かいイラストとともにていねいに解説(かいせつ)。飼育(しいく)のしかたも紹介(しょうかい)する。
内容紹介 水生昆虫や甲殻類、魚、貝、水草など、さまざまなものを食べる雑食性で、水辺のそうじ屋とも呼ばれるザリガニ。その生態の不思議や観察方法などを、精緻なイラストとともに解説。飼育方法も紹介する。
NDC分類(9版) 485.3
ISBN 4-87981-454-8
ISBN13桁 978-4-87981-454-8
定価 ¥1800

目次

まえがき ザリガニの命
1.成体の観察 ザリガニがくらす場所
  山岳地や谷川ではなく、平地の水場
  ザリガニをつってみよう
  ザリガニのなかま
  オスとメスの見分け方
  外来種が在来種をほろぼした?
2.卵の観察 体につけて命を守る
  交尾・産卵への準備
  腹側のつくり
  交尾・産卵・ふ化
  ザリガニ料理
3.幼体の観察 母親からはなれるとき
  だんだんザリガニらしいすがたになる
  脱皮の観察
  自切と再生
4.体のつくり 変態のない脱皮
  生態とあしの形
  外骨格のなかま
  呼吸・口・平衡ほう
  色のちがうザリガニ
  ザリガニの天敵
5.ザリガニの生活 動けばエサ
  なわばりと、とも食い
  ザリガニの影響・外来種問題
  ニホンザリガニの保護
  外来種は最後まで飼う
  標本をつくって体のつくりを観察しよう
  生き物の移入・移出をしない
6.ザリガニの飼い方 すみかをつくる
  室外で飼う
  室内で飼う
さくいん
あとがき いのちのかんさつ
著者・監修者紹介・参考文献
☆豆知識☆
  1.水中に植物がある水場と、植物がはえず、落ち葉の形が変わっていない水場
  2.池や、川の水は絶対に飲まない
  3.ため池などでのザリガニつり大会
  4.十脚類のなかま
  5.交尾・産卵を観察するための飼育環境
  6.カニの腹部と、オスとメスの見分け方
  7.えら呼吸と水の管理
  8.ウチダザリガニの商品化
  9.脱皮をしたら全長をはかろう