佐藤 久夫/著 -- サトウ,ヒサオ -- 有斐閣 -- 2013.3 -- 369.27

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A3層 369.2/サ000 0114947344 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 障害者福祉の世界
書名カナ ショウガイシャ フクシ ノ セカイ
シリーズ名 有斐閣アルマ
著者 佐藤 久夫 /著, 小澤 温 /著  
著者カナ サトウ,ヒサオ
版表示 第4版補訂版
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2013.3
ページ数 18,265p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名カナ ユウヒカク アルマ
シリーズ名 Basic
シリーズ名カナ ベーシック
一般件名 障害者福祉
内容紹介 障害とは何か、障害をもつとはどのようなことか。障害者福祉の理念・制度・援助方法などを体系的・総合的に学ぶ入門書。障害者基本法の改正、障害者自立支援法の改正(障害者総合支援法の制定)に対応した第4版補訂版。
NDC分類(9版) 369.27
ISBN 4-641-12499-8
ISBN13桁 978-4-641-12499-8
定価 ¥2000

目次

第1章 「障害」と「障害者」をどう理解するか
  1 「障害」の意味
  2 障害の3つの次元
  3 国際生活機能分類(ICF)
  4 生活機能と障害の構造的理解
  5 障害者の法的定義
  6 日本の障害者統計
第2章 障害者福祉に影響を与えた思想
  1 思想を学ぶ意義
  2 基本的人権とそれに対立する思想
  3 ノーマライゼーション
  4 リハビリテーションの変遷と自立生活運動
  5 エンパワーメント
第3章 障害者福祉制度の流れを理解する
  1 戦前(第2次世界大戦以前)の障害者福祉
  2 戦後の障害者福祉制度の始まり
  3 高度経済成長期と障害者福祉制度の展開
  4 転換期の障害者福祉制度
  5 制度の見直しと今後の障害者福祉
第4章 生活支援と自立支援
  1 生活ニーズと生活支援
  2 生活支援としてのソーシャルワーク
  3 地域づくりとしてのコミュニティワークの方法
  4 社会資源の開発としてのボランティア活動
  5 ソーシャル・プランニング
  6 自立と自立支援
  7 ケアマネジメントの考え方と方法
第5章 地域生活を支える
  1 障害者基本法と障害者施策の体系
  2 障害者自立支援法の制定
  3 障害者福祉の「一元化」「統合化」
  4 新たなサービス体系と雇用促進
  5 サービス支給決定の「公平化」「明確化」
  6 国の財政責任の強化と利用者負担
  7 関連施策の現状
第6章 障害者と社会
  1 障害者施設設置への反対運動の実相
  2 障害者に対する偏見・スティグマ
  3 共感的な障害者観の形成
  4 共生社会への道
第7章 障害者福祉の国際的動向
  1 世界のノーマライゼーション達成度
  2 世界の障害者統計
  3 「保護される権利」から「参加する権利」へ
  4 アジア太平洋障害者の10年
  5 世界のトピックス