大井 万紀人/著 -- オオイ,マキト -- 勁草書房 -- 2012.11 -- 443.9

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A6層 443.9/オ012 0114907728 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 宇宙と地球の自然史
書名カナ ウチュウ ト チキュウ ノ シゼンシ
著者 大井 万紀人 /著  
著者カナ オオイ,マキト
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2012.11
ページ数 5,204p
大きさ 21cm
一般件名 宇宙論
内容紹介 137億年の宇宙の歴史を振り返りながら、宇宙の成長過程への理解が進む度に人間の宇宙観がどのように変遷してきたのかを紹介する。専修大学の教養科目「科学史科学論」のための講義テキスト。
NDC分類(9版) 443.9
ISBN 4-326-70074-5
ISBN13桁 978-4-326-70074-5
定価 ¥2300

目次

第1章 最初に宇宙を感じたとき
  1.1 ナイルの太陽と黄河の月
  1.2 メソポタミアの砂漠の星々
第2章 世界の中心は川崎なのか?:宇宙の中心の探求
  2.1 ギリシアの哲学者たち
  2.2 天動説:宇宙の中心は地球か?
  2.3 ヒッパルコスの悩み:周転円と離心円
  2.4 天動説の完成:プトレマイオスの理論
  2.5 コペルニクスの地動説:パラダイムシフト
  2.6 ティコ・ブラーエ:肉眼観測の最高峰
  2.7 ケプラーの定量的研究:占星術と科学のあいだ
  2.8 ケプラーの3つの法則:火星が教えてくれた真の宇宙の姿
  2.9 ケプラーの第3法則:占星術的執着心の到達点
第3章 アインシュタインの誤り:膨張する宇宙
  3.1 ハッブルのもう1つの発見:宇宙の膨張
  3.2 光のスペクトル
  3.3 ドップラー効果
  3.4 ハッブルの法則
  3.5 ビッグバン:宇宙には始まりがあること
  3.6 加速膨張する宇宙:アインシュタインの誤りは誤りではなかったのか?
第4章 はじめに光ありき:光る宇宙
  4.1 ビッグバンの宇宙へ遡る
  4.2 光とは何か?:現象論のところまで
  4.3 ニュートンの光学研究:プリズムによる光のスペクトル分解
  4.4 光は波か,それとも粒子か?
  4.5 粒子と波動の物理的な違い:干渉の有無
  4.6 ヤングの干渉実験
  4.7 光波を伝える媒質:電磁場の発見
  4.8 光の速さ
  4.9 光電効果:光は再び粒子に
第5章 光から素粒子をつくる:物質の創成
  5.1 素粒子の種類(電子の発見)
  5.2 相対性理論:質量エネルギー
  5.3 量子力学の完成
  5.4 反電子:相対論的量子力学
  5.5 光子による電子-反電子の対生成と対消滅
  5.6 光子から素粒子をつくる
  5.7 光の世界から物質の世界へ:消えた反物質
  5.8 物質の三分間クッキング
第6章 複合粒子でつくる宇宙:原子と原子核
  6.1 原子と原子核
  6.2 統計力学の考え方:平衡と温度
  6.3 原子の存在が認められるまで:ボルツマンの悲劇
  6.4 放射能と放射線の発見
  6.5 原子核の発見
  6.6 原子=原子核+電子:ボーアの水素原子模型
  6.7 中性子の発見
  6.8 同位体:セシウム134とセシウム137の違い
  6.9 核力:湯川秀樹の理論
第7章 3分より後の宇宙:のびたカップラーメンが見る宇宙
  7.1 重水素からα粒子まで:宇宙で最初の核融合
  7.2 原子の形成:宇宙の晴れ上がり
  7.3 晴れ上がりの後:物質と重力の時代
第8章 宇宙の歴史とともに生きること
  8.1 宇宙という遺跡に隠された書物
  8.2 さらなる遺跡の探検に向けて