検索条件

  • 一般件名
    薬師寺
ハイライト

野本 和幸/著 -- ノモト,カズユキ -- 勁草書房 -- 2012.9 -- 410.96

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A6層 410.9/ノ012 0115271223 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル フレーゲ哲学の全貌
書名カナ フレーゲ テツガク ノ ゼンボウ
副書名 論理主義と意味論の原型
著者 野本 和幸 /著  
著者カナ ノモト,カズユキ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2012.9
ページ数 18,686p
大きさ 22cm
一般件名 記号論理学
内容紹介 現代論理学を創始し、分析哲学の祖と称されるゴットロープ・フレーゲ。アリストテレス以来の論理学革命はいかにしてなされたのか。フレーゲの生涯を交えつつ、出発点となった数学の哲学から論理と言語の哲学までを論じる。
NDC分類(9版) 410.96
ISBN 4-326-10218-1
ISBN13桁 978-4-326-10218-1
定価 ¥8500

目次

序論 ゴットロープ・フレーゲ
  §1 はじめに-フレーゲ哲学の全体像と本書の構成
  §2 フレーゲの生涯と業績概略
  §3 フレーゲ論理哲学探究の全体的構成-メタ理論の可能性と《認識論的・意味論的》位相に留意しつつ
第Ⅰ部 論理主義を目指して
第1章 論理主義に向かって
  §1 初期論文-論理主義以前
  §2 解析学の厳密化から論理主義へ-数学史的背景
  §3 多様な準論理主義-デデキントとシュレーダー
第2章 『概念記法』
  §1 『概念記法』序言の論理主義的志向
  §2 論理思想の革命
  §3 「一般系列理論」と論理主義的「概念記法-算術(BA)」
  §4 普遍言語と推論計算-「判断優位テーゼ」
第Ⅱ部 論理主義のプログラムと文脈原理
第3章 『算術の基礎』の構想とその背景
  §1 『算術の基礎』の狙い
  §2 数学史的背景-解析学的方法と純粋幾何学的な綜合的方法
  §3 幾何学と算術-直観と一般性
  §4 概念記法による厳密な証明と認識の拡張
第4章 『算術の基礎』における文脈原理と再認判断
  §1 予備的考察-個数言明と単位としての概念
  §2 個数言明と「ジュリアス・シーザー問題<1>」
  §3 新対象としての基数の導入?-「抽象原理」としての「文脈原理」
  §4 新対象導入戦略の数学史的背景-二つのパラダイム
  §5 再認判断と同一性規準-基数抽象と「ヒュームの原理」
  §6 再認可能な対象領域の拡張と概念の保存拡大的再定義
  §7 シーザー問題<2>
  §8 外延による集合論的定義への転換
第5章 『算術の基礎』の基数論
  §1 「ヒュームの原理」の導出と算術体系
  §2 可算無限基数の導出
  §3 新フレーゲ主義ないし新論理主義的動向瞥見
  §4 「論理主義的算術」の哲学的意義-認識論的・存在論的含み
  §5 カントルの論評への応答
  §6 存在概念と算術の形式理論批判
第Ⅲ部 論理と言語の哲学
第6章 『算術の基本法則』の概要と方法
  §1 はじめに
  §2 本章の主要な課題
  §3 心理主義批判
  §4 論理主義的基礎づけ・正当化の方法-始原への遡及/逆数学的アプローチ?
第7章 フレーゲ高階論理の統語論
  §1 「普遍主義」とメタ理論
  §2 名前形成の二つの方法
  §3 ラテン文字,ドイツ文字,ギリシャ文字
  §4 基本法則(公理)と推論規則の導入-ゲンツェンの自然演繹・ゼクエント算との親近性
  §5 ラテン文字(自由変項?)とドイツ文字(束縛変項)
第8章 論理学の意味論の創始
  §1 論理的に完全な言語-有意味性証明と「二値の原理」
  §2 「一般化された文脈原理」ないし「文脈規準」
  §3 ラテン文字と「補助名」?
  §4 ラテン文字の一般性と一意的固定性
第9章 有意味性証明と意味論的正当化
  §1 「概念記法」の原始的名前の有意味性
  §2 シーザー問題の再現
  §3 基本的論理法則(公理)群と推論規則の「意味論的正当化」
  §4 意味と意義・思想
第10章 交流と批判
  §1 ペアノとの往復書簡-目的の相違
  §2 ディンクラーとの往復書簡-条件つき証明と背理法
  §3 シュレーダー批判
第11章 論理と言語の哲学
  §1 言語批判
  §2 表象と色合い・陰影
  §3 フレーゲの論理学理解-判断論
  §4 発話の力と文の叙法
  §5 真理論
  §6 真理と意味・有意味性
  §7 有意味性・真理値間隙・対象約定
  §8 意義と思想
  §9 思想の分解と合成-虚構
第12章 意味論論争
  §1 ラッセルとの往復書簡(1)-ラッセルの論理的意味論
  §2 ヴィトゲンシュタインへの書簡-論理的意味論を巡って
  §3 ジャーデンとの往復書簡
  §4 フレーゲと初期フッサール(1)-論理学の哲学(論理的意味論)を巡って
第Ⅳ部 数学の哲学
第13章 『算術の基本法則』における基数論
  §1 算術の哲学の概要
  §2 フレーゲの算術の哲学-基数論
  §3 数学的形式的問題-値域としての基数とラッセル・パラドクス
  §4 「後書き」でのパラドクスへの対処案
  §5 ヘックの「フレーゲの原理」
  §6 「フレーゲの定理」と「フレーゲ算術」
  §7 数学的プラトニズム再論(1)-入れ替え議論,指示の不確定性
  §8 数学的プラトニズム再論(2)-文脈原理の循環性と非可述性
  §9 悪友問題その他
第14章 基数論とラッセル・パラドクス
  §1 フレーゲは新論理主義者か(1)
  §2 フレーゲは新論理主義者か(2)-ラッセルとの往復書簡(2)
  付論 ラッセル『数学原理』における論理主義
  §3 フレーゲと初期フッサール(2)-『算術の哲学』Ⅰを巡って
第15章 『算術の基本法則Ⅱ』における実数論と形式主義批判
  §1 同時代の無理数論に対するフレーゲの批判
  §2 数と量-非形式的説明
  §3 フレーゲの実数論-量領域とは
  §4 量理論の形式的展開
  §5 形式主義批判と整備-ゲームと応用可能性
第16章 書簡と応酬
  §1 フレーゲとデデキント-論理主義の異同
  §2 幻のレーヴェンハイム-フレーゲ往復書簡-形式主義の評価を巡って
  §3 ヒルベルトとの往復書簡-幾何学の基礎・公理主義・独立性証明
第17章 新論理主義の回顧と前途瞥見
  §1 心理的抽象とデデキント的構造主義批判への布石
  §2 フレーゲの基数論回顧
  §3 新論理主義の出現と抽象理論再興
  §4 新論理主義の実抽象と構造主義
  §5 量領域と実抽象・切断抽象
  §6 悪友問題
  §7 数学と応用-フレーゲの制約
  §8 抽象原理と構造主義
  §9 結語にかえて-残された課題