神奈川大学広報委員会全国高校生理科・科学論文大賞専門委員会/編 -- カナガワ ダイガク -- 日刊工業新聞社 -- 2012.5 -- 375.42

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 375.4/カ003 /10 0114852486 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 未来の科学者との対話 10
書名カナ ミライ ノ カガクシャ トノ タイワ
副書名 第10回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞受賞作品集
著者 神奈川大学広報委員会全国高校生理科・科学論文大賞専門委員会 /編  
著者カナ カナガワ ダイガク
出版地 東京
出版者 日刊工業新聞社
出版者カナ ニッカン コウギョウ シンブンシャ
出版年 2012.5
ページ数 278p
大きさ 21cm
一般件名 科学教育
内容紹介 神奈川大学主催の第10回「全国高校生理科・科学論文大賞」に入賞した、大賞1篇、優秀賞3篇、努力賞15篇を収録。独創的な発想や研究、実験の成果など、高校生研究者たちの明日の可能性を感じる作品集。
NDC分類(9版) 375.42
ISBN 4-526-06882-9
ISBN13桁 978-4-526-06882-9
定価 ¥1600

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「第10回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」記念シンポジウム
赤外線で月面温度を測る 埼玉県立春日部女子高等学校地球科学部/編
インクが水の中でリング状を形成するのはなぜ 向江 洋人/著
元禄時代の最上川河岸工事を再現 米沢中央高等学校科学部/編
遠賀川汚染の真相と浄化法提案への道 福岡県立鞍手高等学校科学部/編
タコマ橋の悲劇に迫る 岩手県立水沢高等学校理数科物理班(耐震構造)/編
植物はクラシックがお好き!? 佐野日本大学高等学校理科研究部生物班Bグループ/編
数学の賢者に問う 佐藤 光之介/著
水替えをしなくても水がきれいになる装置 櫻井 みづき/著
ヒマワリは放射性セシウム除染に効果があるのか 静岡北高等学校科学部/編
天然酵母で美味しいパンを作る 大阪府立園芸高等学校バイオ研究部たべもの班/編
黄鉄鉱の粉末はなぜ黒く見えるのか 兵庫県立加古川東高等学校地学部(条痕色班)/編
緑茶に含まれるビタミンCの定量測定 兵庫県立柏原高等学校理科部/編
風紋の動きを数学的に考える 広島大学附属高等学校SSH数学研究班/編
熱帯魚がアルテミアを好む理由 広島県立広島国泰寺高等学校理数ゼミ物理班・生物班/編
ブロッコリーの葉は両親どちら似? 長田 佳樹/著
細菌株を使った染色廃水処理装置の考案 愛媛県立新居浜工業高等学校環境化学部/編
金属樹が一方向に曲がるメカニズム 島田 旭/著
振動反応と非線形現象 沖縄県立開邦高等学校科学部/編
カオス水車を回せ! 沖縄県立開邦高等学校科学部/編