池田 洋人/著 -- イケダ,ヒロト -- 東京堂出版 -- 2012.4 -- 451

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 45/イ012 0121163505 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル お天気の学校12ケ月
書名カナ オテンキ ノ ガッコウ ジュウニカゲツ
副書名 たのしく学ぼう
著者 池田 洋人 /著  
著者カナ イケダ,ヒロト
出版地 東京
出版者 東京堂出版
出版者カナ トウキョウドウ シュッパン
出版年 2012.4
ページ数 173p
大きさ 21cm
一般件名 気象
児童内容紹介 雨は涙(なみだ)の形で降ってくる?山の上が寒いのはどうして?お天気の学校の「たいよう先生」が、天気に関するさまざまな疑問を、身近なもので例えながらわかりやすく説明します。5つの太陽マークで難易度がわかり、最後に卒業試験ものっています。
内容紹介 風が吹くのはどうして? 前線ってなに? 晴れと曇りはどうやって決めるの? 12ケ月の天気に関するさまざまな疑問を、対話形式により解き明かす。難易度も表示する。卒業試験付き。
NDC分類(9版) 451
ISBN 4-490-20777-4
ISBN13桁 978-4-490-20777-4
定価 ¥1600

目次

はじめに
生徒紹介
目次
4月
  1 雲は水蒸気でできてない?
  2 雨は涙の形で降ってくる?
  3 霧はどうしてできるの?
  4 風が吹くのはどうして?
  5 黄砂はどこからやってくるの?
5月
  1 「ひょう」はどうして降ってくるの?
  2 空は青く、夕焼けが赤いのはなぜ?
  3 白い雲と黒い雲があるのはなぜ?
  4 降水確率0%で雨が降る理由
  5 注意報や警報を正しく知りたい
6月
  1 雨の単位はどうしてmmなの?
  2 気団ってなに?
  3 前線ってなに?
  4 山で菓子袋が膨らむのはなぜ?
  5 気象衛星ひまわりって何?
7月
  1 蜃気楼ってどうやってできるの?
  2 夏が暑くて冬が寒いのはなぜ?
  3 山の上が寒いのはどうして?
  4 雷はどうやっておきるの?
  5 都会は暑いって本当?
  ▷▷コラム
8月
  1 雲を作る実験
  2 夕焼け空を作る実験
  3 虹を作る実験
  4 竜巻を作る実験
  5 気圧を体験できる実験
  6 毛細管作用を体験できる実験
  7 過冷却水を作る実験
  8 霧を作る実験
  ▷▷コラム
9月
  1 打ち水で涼しくなるのはなぜ?
  2 お天気雨ってどうしておきるの?
  3 オーロラってどうしてできるの?
  4 台風はどうやって日本にくるの?
  5 台風の進路予報図の正しい見方
10月
  1 秋の空は高いって本当?
  2 晴れと曇りはどうやって決めるの?
  3 風の音はどうして聞こえるの?
  4 天気のことわざってあたるの?
  5 竜巻はどうしておきるの?
11月
  1 秋なのに小春日和ってどうして?
  2 結露ってどうしてできるの?
  3 放射冷却ってなに?
  4 アメダスのことを教えて?
  5 フェーン現象ってどういう現象?
12月
  1 霜柱はどうしてできるの?
  2 エルニーニョ、ラニーニャって?
  3 1日中太陽が沈まない日がある?
  4 「空振り率」「見逃し率」って?
  5 異常気象ってどういうこと?
1月
  1 雲の隙間から広がる光ってなに?
  2 虹はどうしたら見つけられるの?
  3 雪の結晶ってどんな形なの?
  4 気象予報士のことを教えて?
  5 雲はどんな種類があるの?
2月
  1 ダイヤモンドダストってなに?
  2 オゾン層ってなに?
  3 酸性雨ってなに?
  4 天気は人工的に変えられるの?
  5 寒波はどうやってやってくるの?
3月
  1 雪崩はどうしておきるの?
  2 津波のことをちゃんと知りたい
  3 「一時雨」ってどのくらい降るの?
  4 天気予報はどうして外れるの?
  5 生物季節観測ってなに?
卒業試験
解答と解説
あとがきにかえて
索引