河合 雅雄/監修 -- カワイ,マサオ -- 河出書房新社 -- 2012.4 -- 069

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 03/ミ012 /3 0121162473 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 調べてナットク!みんなの博物館 3
書名カナ シラベテ ナットク ミンナ ノ ハクブツカン
著者 河合 雅雄 /監修, 岩井 宏實 /監修, 「みんなの博物館」編集委員会 /編集  
著者カナ カワイ,マサオ
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2012.4
ページ数 79p
大きさ 30cm
巻の書名 日本の歴史を調べよう
巻の書名カナ ニホン ノ レキシ オ シラベヨウ
各巻巻次 1
一般件名 博物館
児童内容紹介 いろいろな機械や道具を使い、多くの人とかかわりながら生活する、わたしたちのくらしや社会はどのようにしてできあがったのでしょうか。日本各地の博物館に収蔵されている資料を紹介(しょうかい)しながら、日本列島に人が住みはじめた時代から、武士たちが天下統一をめざして戦った中世までをわかりやすく解説します。
内容紹介 日本にある博物館の展示資料を中心に、原始・古代から戦国時代まで、日本の歴史について解説する。調べ学習「イノシシとシカと日本人」なども収録。学習指導要領「博物館・郷土資料館等の活用」の学習に最適。
NDC分類(9版) 069
ISBN 4-309-61493-9
ISBN13桁 978-4-309-61493-9
定価 ¥3000

目次

原始・古代 国家形成への道のり
  野尻湖にいた旧石器人類のくらし ●ナウマンゾウの狩人たち
  旧石器時代の遺跡が出てくる地層 ●岩宿人のくらし
  土器の発明による生活の変化 ●縄文土器の発明
  縄文人のくらしを知ろう ●狩り・漁労と植物の採集・栽培
  縄文時代の大集落 ●三内丸山遺跡の縄文人
  アクセサリーやお墓にどんな気もちをこめたんだろう ●縄文人のいのり
  不思議な顔つきや姿勢の意味は? ●土偶にこめられた思い
  弥生土器からみえる社会の変化 ●米づくり始まる
  青銅器と鉄器の使われかたのちがい ●金属器の登場
中世 武家社会の誕生と成長
  鎌倉幕府の成立と執権政治 ●武士の世の到来
  仏教の革新・鎌倉新仏教 ●仏教が社会に浸透していった時代
  擦文文化からアイヌ文化へ ●アイヌ文化成立の背景とは
  大交易時代の琉球 ●琉球王国の成立と繁栄
  南北朝の動乱と室町幕府 ●武家政権の動揺から乱世へ
  加賀の一向一揆 ●連帯して立ちあがる人びと
  戦国大名の領国支配 ●下剋上と戦国の世
  「ベニス市のように執政官によって治められている」 ●自由都市・堺の繁栄
  桃山文化の開花 ●古い権威の破壊から新たな美の創造へ
わたしの調べ学習 イノシシとシカと日本人 奈良公園にシカがいるのはなぜか
わたしの調べ学習 元の大軍が海のむこうから攻めてきた 蒙古襲来とはなんだったか