こしみず まさみ/へん -- コシミズ,マサミ -- 農山漁村文化協会 -- 2012.3 -- 588.9

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 50/ツ004 /40 0121164875 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 50/ツ007 /40 0221133507 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 保存食の絵本 5
書名カナ ホゾンショク ノ エホン
シリーズ名 つくってあそぼう
著者 こしみず まさみ /へん  
著者カナ コシミズ,マサミ
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 2012.3
ページ数 36p
大きさ 27cm
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ名カナ ツクッテ アソボウ
叢書巻次 40
巻の書名 魚介
巻の書名カナ ギョカイ
各巻著者 かわかみ かずお/え
各巻著者カナ カワカミ,カズオ
一般件名 保存食品
児童内容紹介 海にかこまれた島国・日本。大むかしから人びとは海の豊(ゆた)かな幸を利用してくらしてきました。しめさば、でんぶ、かまぼこ、アンチョビなど、魚介(ぎょかい)のさまざまな保存(ほぞん)方法とその作り方を、イラストでわかりやすく説明します。
内容紹介 魚介の保存の原理とさまざまな保存方法をイラストでわかりやすく紹介。干もの、いかの塩辛、佃煮、こうじ漬け、かきのオイル漬けなど、実際のつくり方や食べ方も収録。
NDC分類(9版) 588.9
ISBN 4-540-11136-5
ISBN13桁 978-4-540-11136-5
定価 ¥1800

目次

1.日本では大むかしから干し魚を食べてきた
2.塩干品は重要な交易品
3.干ものいろいろ、魚介の保存食いろいろ
4.魚がいたむって、どういうこと?
5.新鮮な魚は、どうみわける?
6.干ものをつくろう(1)魚の開き方
7.干ものをつくろう(2)塩ふりと干し方
8.いかの生干し、いわしの丸干し、みりん干し
9.なまり節、荒節をつくってみよう
10.いかの塩辛をつくろう
11.しめさばをつくろう
12.にしんや鮭のこうじ漬けをつくろう
13.でんぶ、佃煮、角煮をつくろう
14.かまぼこ、さつまあげをつくろう
15.アンチョビやかきのオイル漬けをつくってみよう