上田 美和/著 -- ウエダ,ミワ -- 吉川弘文館 -- 2012.3 -- 289.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫B1層 289/イ012 0114810039 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 石橋湛山論
書名カナ イシバシ タンザン ロン
副書名 言論と行動
著者 上田 美和 /著  
著者カナ ウエダ,ミワ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2012.3
ページ数 8,421,9p
大きさ 20cm
内容紹介 戦前は言論人、戦後は政治家となり、内閣総理大臣を務めた石橋湛山。彼が主張した自立主義と経済合理主義に注目し、言論と行動の連続性を証明。小日本主義という枠組みに再検討を迫り、新史料から石橋の思想を解明する。
NDC分類(9版) 289.1
ISBN 4-642-03813-3
ISBN13桁 978-4-642-03813-3
定価 ¥3800

目次

序章 新しい石橋湛山像をもとめて
  一 今、なぜ石橋湛山か
  二 石橋湛山研究の歴史
  三 これまでの研究の問題点
  四 本書の課題と方法
  五 史料の状況
第一部 言論人時代編
第一章 自立主義と中国論
  一 「小日本主義の後退」なのか
  二 思想の淵源としての自立主義
  三 小日本主義が目指したもの
  四 中国論にみられる自立主義
  五 「持たざる国」としてのジレンマ
  六 小日本主義の行方
  七 戦後の自立主義へ
第二章 「浮動有権者」としての政党論
  一 有権者として
  二 普選熱望の時代
  三 第一回男子普選をめぐって
  四 金解禁論争と無産政党観
  五 浮動有権者から政界へ
第三章 『東洋経済新報』と経済界
  一 経済倶楽部を手がかりに
  二 金解禁論争と経済記者
  三 経済倶楽部の創設と展開
第四章 『東洋経済新報』の読者層
  一 言論の受け手としての読者
  二 読者調査とその背景
  三 読者の意見と誌面への反映
  四 うかびあがる読者像
第五章 アジア太平洋戦争期の経済合理主義
  一 「小日本主義」枠組みの問題点
  二 ブロック経済批判と「満洲国」容認
  三 中国大陸への投資・開発の重視
  四 外資導入論と華北経営への意志
  五 円ブロック内の通貨問題
  六 「満洲」渡航による認識の変化
  七 「大東亜共栄圏」批判
  八 「大東亜共栄圏」への対応
  九 戦後構想の展開
第六章 「愛国的戦時抵抗」の思想
  一 抵抗を考える新しい視角
  二 「弁駁書」の分析
  三 抵抗の動機
  四 抵抗の「場」の提供
  五 「愛国的戦時抵抗」者の思想
  六 石橋湛山の抵抗とは
第二部 政治家時代編
第七章 憲法第九条論と軍備論
  一 政治家としての石橋湛山研究の課題と方法
  二 新憲法成立時の第九条観
  三 公職追放と冷戦の進行
  四 反吉田闘争の争点としての第九条
  五 通産大臣から総理大臣就任へ
  六 日米安保条約改定をめぐって
  七 日米安保条約改定後の憲法観の二重性
  八 政治家石橋湛山にとっての改憲と護憲
第八章 戦後の経済合理主義と「政経不可分」
  一 戦後の経済合理主義の行方
  二 「戦争は儲からぬもの」
  三 追放解除後の自給自足論
  四 「政経分離」論の登場と断念
  五 貿易より国内生産
  六 通産大臣時代の制約と打開
  七 石橋内閣の外交政策
  八 第一次訪中
  九 「政経不可分」から日中米ソ平和同盟へ
終章 言論人・石橋湛山と政治家・石橋湛山をつなぐもの
  一 本書のまとめ
  二 石橋思想の批判的継承
  三 今後の課題