中山 れいこ/著 -- ナカヤマ,レイコ -- 少年写真新聞社 -- 2012.2 -- 487.85

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 48/ナ012 /2 0121161848 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル カエル
書名カナ カエル
シリーズ名 いのちのかんさつ
著者 中山 れいこ /著, アトリエモレリ /制作, 久居 宣夫 /監修  
著者カナ ナカヤマ,レイコ
出版地 東京
出版者 少年写真新聞社
出版者カナ ショウネン シャシン シンブンシャ
出版年 2012.2
ページ数 47p
大きさ 27cm
シリーズ名 いのちのかんさつ
シリーズ名カナ イノチ ノ カンサツ
叢書巻次 2
一般件名 かえる(蛙)
児童内容紹介 日本中の身近な場所で見られる「カエル」を観察してみよう!卵(たまご)が分れつして命がはじまるようす、水中の生き物から陸上の生き物へと体の仕組みが変わっていくようすなどを、細かいイラストとともにていねいに解説(かいせつ)。飼育(しいく)のしかたも紹介(しょうかい)する。
内容紹介 卵、胚、幼生のときは水中で育ち、4本足の陸の生き物へと姿を変えるカエル。その生態の不思議や観察方法などを、精緻なイラストとともに解説。飼育方法も紹介する。
NDC分類(9版) 487.85
ISBN 4-87981-405-0
ISBN13桁 978-4-87981-405-0
定価 ¥1800

目次

まえがき カエルの命
1.成体の観察 カエルにあいにいこう
  浅い池や田んぼで卵をさがそう
  オスとメスのちがいを見よう
  カエルは両生類のなかま
  カエルの体
  カエルとくらす
2.卵の観察 ゼリー層に包まれた卵
  アズマヒキガエルの産卵行動
  卵が分れつし(卵割)、命が始まる
  いろいろなカエルの卵とオタマジャクシ
3.オタマジャクシの観察 卵から胚がうまれる
  2段階のふ化が始まる
  皮ふ呼吸から、えら呼吸へ
  オタマジャクシになり、エサを食べる
  歯がそろい、後ろあしが完成する
  あしが4本はえる
  えら呼吸から肺呼吸へ
  オタマジャクシとカエルのちがい
4.子ガエルの観察 カエルの成長
  カエルの成長、じっさいの大きさ
  オタマジャクシとメダカの体をくらべる
  エサの食べ方
  カエルがくらす環境
5.カエルの生活 1匹でくらす生き物
  水場がなければ子孫を残せない
  土じょう生物の豊かな土の上にくらす
  カエル合戦
6.カエルの飼育 カエルを飼ってみよう
  ビオトープや田んぼによびこみ、まわりにカエルがくらせる場所をつくろう
  ヒキガエルのなかまがくらす場所
  カエルは飼育されたくない?
  室内で飼う
  よく観察し、ていねいに飼育する
さくいん
あとがき いのちのかんさつ
著者・監修者紹介・参考文献
☆豆知識☆
  1.多くのカエルは、浅い池や田んぼなどの「止水域」で産卵する
  2.ヒキガエルは、けいちつ(啓蟄)のころ水場に集まってカエル合戦をするの?
  3.何も食べず水場に集まったカエルたちは、子孫を残すと土にもぐって眠る
  4.両生類のなかまは、無尾類、有尾類、無足類の3つの種類に分かれる
  5.ヒキガエルは毒で身を守っている?
  6.生体のオスには秋から次の年の初夏まで、指たこがあらわれる
  7.卵ひもなどはゼリーのようなまく(ゼリー層)でできている
  8.ヒキガエルの卵ひもと卵を包むゼリー層
  9.せん毛がはえると体の回転が始まる