西川 俊作/著 -- ニシカワ,シュンサク -- 東洋経済新報社 -- 2012.1 -- 332.177

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美一般 書庫1層一般 332.1/ニ012 0211441720 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 長州の経済構造
書名カナ チョウシュウ ノ ケイザイ コウゾウ
副書名 1840年代の見取り図
シリーズ名 慶應義塾大学産業研究所選書
著者 西川 俊作 /著, 斎藤 修 /編集  
著者カナ ニシカワ,シュンサク
出版地 東京
出版者 東洋経済新報社
出版者カナ トウヨウ ケイザイ シンポウシャ
出版年 2012.1
ページ数 18,267p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶應義塾大学産業研究所選書
シリーズ名カナ ケイオウ ギジュク ダイガク サンギョウ ケンキュウジョ センショ
一般件名 山口県-経済-歴史 , 萩藩
内容紹介 「防長風土注進案」という類い稀な史料を解析し、徳川時代後期の長州藩の領国経済を数量経済史的に考察。国民(地域)経済計算勘定体系に依拠した産出高・所得・消費支出の推計など、斬新な知見も盛り込む。
NDC分類(9版) 332.177
ISBN 4-492-37110-7
ISBN13桁 978-4-492-37110-7
定価 ¥4800

目次

序説 防長風土注進案にもとづく数量経済史的接近
第Ⅰ部 三田尻宰判の経済計算
第1章 「物産」純生産と消費支出
  1 防長風土注進案とその勘定組織
  2 「物産」純生産
  3 消費支出
第2章 「産業所得」と地域経済計算
  1 産業所得:その集計と分類
  2 製塩業の収支計算
  3 地域経済計算の総括
第3章 三田尻における兼業の諸様相
  1 農家の兼業
  2 向島・浜方・田島村の相互依存関係
  3 町の職業構成と雑業層
  4 日用弄とは何かを産業勘定に探る
第Ⅱ部 飯料需給・消費支出と産業収入・職業別統計
第4章 前山代の飯料は最低の生存資料水準であったか
  1 1人1日あたり飯料
  2 飯料,消費支出,ならびに農作経費
  3 前山代・三田尻比較
  補節 防長農業の生産関数と無制限的労働供給
第5章 周防大島の飯料需給と米市場,および産業収入と消費支出
  1 飯料需給と唐芋食
  2 米購入と米市場
  3 銀収支と米購入可能量
  4 消費支出:品目別
  5 産業収入ならびに木綿着料
  6 人口増加と出稼ぎ
第6章 上関宰判の経済と社会
  1 飯料需給と消費支出
  2 門男百姓の職業はなにであったか
  3 農本主義と勤勉の哲学
  4 別苻村の廻船業
  5 他村他所弄・鯨組行および雇入れ
  6 産業生産・付加価値と農家の兼業収入の割合
第7章 山口宰判の飯料と稲作
  1 米余りの山口宰判
  2 米作の産出と投入:東南と北西の村々
  補節(1)米の生産関数の推定結果
  補節(2)小郡宰判の飯料と消費
第8章 人口と稲作生産:安永から天保へ
  1 稲作の生産性向上
  2 戸籍帳人口の漸増
第9章 長門3宰判の飯料・消費支出と物産・産業
  1 舟木・吉田宰判の雑費支出および地場産業
  2 美祢の飯料と物産高
第Ⅲ部 産業とその連関
第10章 木錦織
  1 宰判別織出高(概数)
  2 山口と小郡の木綿織
  補節 大島と上関の縞木綿
第11章 廻船業
  1 宰判別の廻船数と積石高
  2 宮本常一の語る大島の「船」:千石船・北前船・石船・いさば・廻船
第12章 産業の連関
  1 はじめに
  2 防長一円《経済表》からのファインディングス
  3 13部門産業連関表の吟味