三浦 恵子/著 -- ミウラ,ケイコ -- めこん -- 2011.5 -- 382.235

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 382.2/ミ011 0114701725 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル アンコール遺産と共に生きる
書名カナ アンコール イサン ト トモ ニ イキル
著者 三浦 恵子 /著  
著者カナ ミウラ,ケイコ
出版地 東京
出版者 めこん
出版者カナ メコン
出版年 2011.5
ページ数 398p
大きさ 22cm
一般件名 カンボジア-風俗 , アンコール・ワット
内容紹介 文化遺産と人々の共生をめぐる問題をカンボジアの世界遺産アンコールの事例から考察。遺産概念、主権者、管理をめぐる言説や論争をはじめ、政策と実践の隔たり、遺産保護、観光開発と地域社会の調和の問題などを紐解く。
NDC分類(9版) 382.235
ISBN 4-8396-0246-8
ISBN13桁 978-4-8396-0246-8
定価 ¥3500

目次

序章
  カンボジアとの出会い
  アンコールとアンコール・クラウ村との出会い
  アンコールの歴史的概観
  文化遺産をめぐる問題と本書の主旨
  世界遺産アンコールの行為者とそれぞれの関心
  研究アプローチと方法論
  制約、ジレンマ、問題点
  研究地域と対象者
  本書の構成
第1章 遺産概念とアンコール
  1.リビング・ヘリテージ概念の再考
  2.過去と遺産
  3.遺産の定義:変わる概念
  4.空間
  5.場所とローカリティ
  6.ランドスケープ
第2章 空間と場の知識
  1.地域社会の知識
  2.聖域としてのアンコール
  3.アンコール・トムと城門
  4.バイヨン寺院
  5.プレア・ピトゥ寺院
  6.ブランパル・ルヴェーン寺
  7.セントミア湖
  8.アンコール・ワット
  9.まとめ
第3章 アンコール・クラウ村と実践知
  1.アンコール・クラウ村
  2.コミュニティの生活知
  3.精霊の身体化された知識
  4.仏教の知識と実践
  5.環境の知識と実践
  6.家族の相続財産に関する知識
  7.まとめ
第4章 空間からの追放、場からの排除
  1.アンコール・トムからの追放
  2.アンコール時代の追放
  3.シャムによる周辺化、フランスによる追放、イサラクによる介入
  4.戦争、混乱と剝奪
  5.まとめ
第5章 実践の規制
  1.権力の概念、政治文化、権力関係の歴史
  2.私有地所有の拒否と樹木の違法伐採
  3.改革と移住
  4.更なる規制:禁止と排除
  5.まとめ
第6章 ター・ネイ会議
  1.支配的な言説ともう1つの言説間の対立
  2.権力関係の社会的動態
  3.支配の文脈と形式
  4.ガバナンスと市民社会
第7章 地域住民の生活戦略と遺産管理をめぐる論争
  1.地域住民の戦略と戦術
  2.遺産保全主義派-観光推進派間の綱引き
  3.まとめと提言
第8章 持続可能な開発へ
  1.アプサラ機構の新しい管理体制と実践
  2.社会経済開発計画と観光開発
  3.まとめ