遠藤 研一郎/著 -- エンドウ,ケンイチロウ -- 法学書院 -- 2011.4 -- 324.2

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階通教 324.2/011 /7 0114740079 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 民法<財産法>を学ぶための道案内
書名カナ ミンポウ ザイサンホウ オ マナブ タメ ノ ミチアンナイ
著者 遠藤 研一郎 /著  
著者カナ エンドウ,ケンイチロウ
出版地 東京
出版者 法学書院
出版者カナ ホウガク ショイン
出版年 2011.4
ページ数 10,234p
大きさ 21cm
一般件名 財産法
内容紹介 民法の見取り図を示す入門テキスト。財産法を中心に、民法の考え方や原理・原則・条文などを、具体的事例を示しながら解説。民法論文答案の書き方も紹介する。
NDC分類(9版) 324.2
ISBN 4-587-03825-0
ISBN13桁 978-4-587-03825-0
定価 ¥1900

目次

第1章 民法の世界へようこそ
  1 民法とは
  2 「私法」としての民法
  3 「一般法」としての民法
  4 「実体法」としての民法
  5 民法の体系
  6 <補論>三段論法からひもとく民法の学習
第2章 ストーリーの主人公と舞台道具(権利義務の主体と客体)
  1 権利の主体としての「人」
  2 法人
  3 消費者・事業者
  4 行為者と権利帰属主体が異なる場合
  5 権利の対象(客体)
第3章 これは私のものだよ!(所有権)
  1 「物権」とその中心としての「所有権」
  2 所有権絶対の原則
  3 共同所有
  4 他人が所有する土地の利用権(用益物権)
  5 物権の効力
  6 一物一権主義
第4章 ほしいものを手に入れた!(物件変動)
  1 物権の取得原因
  2 契約による物権の設定・移転の原因・時期
  3 公示の原則
  4 公信の原則
第5章 約束したよ!(契約の成立)
  1 「法律行為」の中の「契約」
  2 契約自由の原則
  3 契約の成立要件
  4 契約の解釈
  5 契約法を学ぶ意味
第6章 やっぱりなかったことに…(契約の無効・取消し)
  1 契約の有効要件
  2 契約の効力が否定された場合における処理(不当利得)
  3 契約の有効性を信頼した第三者の保護
第7章 買う・借りる・働く(契約各論)
  1 民法上の典型契約
  2 財産移転型契約としての売買契約
  3 与信型契約
  4 財産利用型契約としての賃貸借契約
  5 役務提供型契約
第8章 事故が起こったら…(不法行為)
  1 不法行為責任の意義と基本原則
  2 不法行為(基本形としての民法709条)の要件
  3 不法行為の効果
  4 特殊な不法行為
第9章 約束を守ってくれないのならば…(債務不履行)
  1 <前提>債務の履行(弁済)
  2 契約の拘束力と債権者保護のための2つの選択肢
  3 債権者が主張し得るもう1つの手段
  4 「債務不履行」から出発して学習を1歩進める
第10章 私にだけはちゃんと返してよ(担保)
  1 出発点
  2 債権保全手段としての「担保」
  3 物的担保の種類
  4 担保物権の効力・性質
  5 人的担保
第11章 訴えてやる!(民事裁判)
  1 民事裁判(民事訴訟)とは
  2 訴えの提起
  3 口頭弁論
  4 判決
  5 民事保全
第12章 民法の判例を読む
  1 公式判例集を読むための事前準備
  2 裁判の内容を理解する
  3 <発展>判例を評価する
第13章 民法の答案を書く
  1 問題の種類
  2 書き出し(問題の所在(争点)の抽出)
  3 本論を書く(解釈論)
  4 事例にあてはめる
  5 むすび
第14章 これからの民法学習のために
  1 教科書・基本書を読む際の留意点
  2 レポート(小論文)を書く