立石 裕二/著 -- タテイシ,ユウジ -- 世界思想社 -- 2011.3 -- 519

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A5層 519/タ011 0114678865 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 環境問題の科学社会学
書名カナ カンキョウ モンダイ ノ カガク シャカイガク
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
著者 立石 裕二 /著  
著者カナ タテイシ,ユウジ
出版地 京都
出版者 世界思想社
出版者カナ セカイ シソウシャ
出版年 2011.3
ページ数 4,306p
大きさ 22cm
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ名カナ カンセイ ガクイン ダイガク ケンキュウ ソウショ
叢書巻次 第139編
一般件名 環境問題 , 科学と社会
内容紹介 科学の自律性に着目し、専門知と民主的手続きをともに生かすための社会的条件を模索。イタイイタイ病、長良川河口堰問題、化学物質過敏症・シックハウス症候群といった事例の実証的分析を通して、科学の役割を問う。
NDC分類(9版) 519
ISBN 4-7907-1515-3
ISBN13桁 978-4-7907-1515-3
定価 ¥3200

目次

第1章 環境問題と科学の自律性
  1.1 環境リスク論,予防原則,参加型意思決定
  1.2 科学社会学とは何か
  1.3 自律性と批判的役割に関する四つの立場
  1.4 科学社会学から見た科学の自律性
  1.5 既定方針に対する批判
  1.6 本書の課題
第2章 環境問題の科学社会学の構想
  2.1 環境社会学と環境問題を扱った科学社会学の限界
  2.2 「科学の自律性」と「社会問題のなかでの科学」の乖離
  2.3 科学と社会の相互作用
  2.4 行政・社会運動・科学の三セクターモデル
  2.5 科学委託
  2.6 批判的科学ネットワーク
  2.7 問題フレームの共用
  2.8 研究動機と専門志向/争点志向
  2.9 科学の制度化
第3章 環境問題における科学委託
  3.1 科学委託と科学的知見の蓄積
  3.2 イタイイタイ病・熊本水俣病・四日市喘息問題における科学委託
  3.3 科学委託の諸類型
  3.4 科学委託の社会的影響
  3.5 考察
第4章 イタイイタイ病問題と科学委託の社会的文脈
  4.1 研究動機ととりまとめ
  4.2 イタイイタイ病問題の特徴
  4.3 イタイイタイ病問題における知見蓄積
  4.4 社会の沈黙と科学の無関心
  4.5 河野調査の波紋と臨床研究の進展
  4.6 鉱害説成立の背景とその影響
  4.7 合同研究班における科学と社会
  4.8 確定調査とその後
  4.9 考察
第5章 長良川河口堰問題における批判的科学ネットワーク
  5.1 環境問題における科学と社会運動
  5.2 批判的科学ネットワークと専門/争点への限定
  5.3 長良川河口堰問題の特徴
  5.4 第1期の科学委託:KST調査の限界
  5.5 第1期の批判的科学ネットワーク:科学への懐疑的な姿勢
  5.6 第1期と第2期を分けるもの
  5.7 第2期の科学委託:行政と運動側との対称的な対立構図
  5.8 第2期の批判的科学ネットワーク:研究と運動の重なり合い
  5.9 考察
第6章 科学的対立と科学-社会間相互作用
  6.1 環境問題における科学的対立
  6.2 長良川河口堰問題の主な争点
  6.3 陸水学と社会
  6.4 河川工学と社会
  6.5 生態学と社会
  6.6 公共経済学と社会
  6.7 科学的対立と科学-社会間相互作用
  6.8 考察
第7章 化学物質過敏症問題における問題フレームの共用
  7.1 化学物質過敏症とシックハウス症候群
  7.2 問題フレームの共用と不確実性
  7.3 環境運動の目的
  7.4 研究者グループの分類
  7.5 不確実性の生産
  7.6 化学物質過敏症の社会的認知
  7.7 科学の制度化と不確実性の縮小
  7.8 不確実性の消費
  7.9 考察
第8章 科学と社会のあるべき関係をめぐって
  8.1 科学-社会間相互作用の段階
  8.2 メンバーの選び方と議論の進め方
  8.3 科学と市民参加の断絶を防ぐ
  8.4 フレーミングのずれと課題提起の回路
  8.5 科学と社会のあるべき関係をめぐって