渡辺 一夫/著 -- ワタナベ,カズオ -- 誠文堂新光社 -- 2011.3 -- 458.21

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 45/ワ011 0121130447 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 45/ワ011 0221122328 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 採集して観察する海岸の石ころ
書名カナ サイシュウ シテ カンサツ スル カイガン ノ イシコロ
副書名 種類・成り立ち・地質・地層を調べる
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
著者 渡辺 一夫 /著  
著者カナ ワタナベ,カズオ
出版地 東京
出版者 誠文堂新光社
出版者カナ セイブンドウ シンコウシャ
出版年 2011.3
ページ数 95p
大きさ 24cm
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名カナ コドモ ノ カガク サイエンス ブックス
一般件名 岩石-日本
児童内容紹介 この石ころはどのようにしてできたのだろう?この石ころはどうしてここにあるのだろう?日本全国さまざまな海岸でひろえる石ころと、風景にかくされた秘密を豊富な写真で紹介(しょうかい)します。石ころに出会ったときのさまざまな疑問を解き明かすためのヒントもならべました。鉱物・岩石の博物館リストものっています。
内容紹介 日本の海岸で拾える石ころをビジュアルに紹介し、それぞれの石ころの種類・成り立ち・地質・地層などをわかりやすく説明します。鉱物・岩石の博物館リスト、関連ブックガイドも収録。
NDC分類(9版) 458.21
ISBN 4-416-21106-9
ISBN13桁 978-4-416-21106-9
定価 ¥2200

目次

はじめに:まず、石ころに会いに海岸へ行こう!
第1章 マグマがつくる地形と石ころ
  車石という名の奇岩が見られる海岸
  玄武岩の巨大な柱がならぶ海岸
  くらべてみよう! 流紋岩の柱状節理がならぶ雄島の海岸
  くらべてみよう! 雄冬岬付近の柱状節理の山と地滑り巨岩
  沖に向けてならぶ橋杭岩の海岸
  くらべてみよう! 貫入岩が堆積岩をつらぬいた室戸岬
  花崗岩の巨石がならぶ足摺岬
第2章 生きている大地と石ころ
  生きた地層のテーマパーク、城ケ島の海岸
  くらべてみよう! 風景の中で見られる岐阜県の根尾谷断層
  くらべてみよう! 北アルプスのサンゴの化石
  くらべてみよう! サルが暮らす幸島にもあった風化岩
  くらべてみよう! やわらかな泥岩が削られできた「鬼の洗濯板」
  奇岩があばれる竜串の海岸
  くらべてみよう! 球形の石の正体は何?
  大地の展示室ジオパーク室戸岬の海岸
第3章 変身する岩石と石ころ
  佐田岬半島は灰緑色の平べったい石ころでできた半島
  くらべてみよう! 日本列島を走る大断層「中央構造線」
  黒ケ浜の蛇紋岩は地底からの便り
第4章 旅する石ころ、ふるさとはどこ?
  野付半島の海岸の石ころのふるさとはどこ?
  くらべてみよう! 海を渡った石ころ、吹上浜の結晶片岩
  遠州灘と駿河湾の海岸の石ころのふるさとはどこ?
  くらべてみよう! 相模湾の海岸の石ころのふるさとは?
第5章 ひろいに行こう、美しい大地の贈り物
  七里長浜の錦石はどこからやってくる?
  くらべてみよう! 十府ケ浦海岸の美しいチャート
  くらべてみよう! 三陸海岸の電気石
  ヒスイさがしに挑戦できる海岸
  くらべてみよう! ヒスイ峡の巨石
  メノウさがしが楽しい桂島の海岸
  くらべてみよう! 柘榴石入り結晶片岩がひろえる蕪崎の海岸
  大陸のかけら…2億年前の石ころはひろえる?
第6章 同じ白い石ころでも種類がちがう?
  白崎海岸の白い石ころは石灰岩
  くらべてみよう! 三浦半島、葉山の一色海岸の白い石灰岩
  白い石ころがならぶ大理石海岸
  浄土ケ浜の白い石ころは流紋岩
  粟国島筆ん崎の白色の凝灰岩
  くらべてみよう! 日置市の吹上浜の水に浮く浮岩
  くらべてみよう! 男鹿半島入道崎のパステルカラーの凝灰岩
第7章 日本列島の海岸の砂地図
  日本の海岸の砂を見くらべよう・東日本
  日本の海岸の砂を見くらべよう・西日本
  くらべてみよう! 黒っぽい砂の正体は?
  くらべてみよう! 白っぽい砂の正体は?
付録
  付録1:石ころひろいのための地質図・地形図の読み方
  1 地質図で調べる石ころの種類
  2 地形図で調べる石ころがひろえる場所
  付録2:おもな石ころの種類を知る手がかり
  1 岩石と鉱物のちがい
  2 火成岩の見分け方
  3 堆積岩の見分け方
  4 変成岩の見分け方
  5 火成岩・堆積岩・変成岩のできる場所
あとがき