平川 南/編集委員 -- ヒラカワ,ミナミ -- 小学館 -- 2010.11 -- 210.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 21/シ010 /2 0121082242 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル Jr.日本の歴史 2
書名カナ ジュニア ニホン ノ レキシ
著者 平川 南 /編集委員, 五味 文彦 /編集委員, 大石 学 /編集委員, 大門 正克 /編集委員  
著者カナ ヒラカワ,ミナミ
出版地 東京
出版者 小学館
出版者カナ ショウガクカン
出版年 2010.11
ページ数 301p
大きさ 22cm
巻の書名 都と地方のくらし
巻の書名カナ ミヤコ ト チホウ ノ クラシ
各巻著者 三上 喜孝/著
各巻著者カナ ミカミ,ヨシタカ
一般件名 日本-歴史
児童内容紹介 律令をとりいれ、都をつくり、国家として歩みはじめた日本。そのころの貴族や庶民(しょみん)はどんなくらしをしていたのでしょうか。主に奈良(なら)時代・平安時代とよばれる、7世紀末から11世紀なかばにかけての歴史を紹介(しょうかい)します。
内容紹介 古代国家はどのようにしくみを整えたのだろう。人びとが、文字による記録を本格的に行うようになった7世紀末から11世紀なかばにかけての貴族と庶民のくらしぶりを、考古学による発掘調査の成果などを利用しながら紹介する。
NDC分類(9版) 210.1
ISBN 4-09-293012-4
ISBN13桁 978-4-09-293012-4
定価 ¥1800

目次

はじめに
この本のつかいかた
カラー口絵 律令国家の都市建設
第1章 日本の船出
  歴史への招待 日本人留学生と「日本」
  1.律令国家をたちあげる
  律令国家とは/天智大王から天武天皇へ/「天皇」号成立と歴史書の編さん/官僚制国家をめざす/国土をととのえる/天武天皇から持統天皇へ
  コラム 古代飛鳥の遺跡
  2.すすむ国づくり
  大宝律令の制定/「日本」のデビュー/国の組織をととのえる/地方組織をととのえる/人びとを支配する/大量につくられる公文書/木簡/平城京の建設、和同開珎の発行
  コラム 暦と時間の支配
  3.東アジアのなかの日本国
  流入する東アジアの制度と文化/遣唐使と遣新羅使/遣唐使の航海/東アジアをめぐる外交/国際色ゆたかな天平文化/蝦夷と隼人/北方世界、南島世界との交流
カラー口絵 白鳳から天平へ
第2章 天平びとの生活誌
  歴史への招待 長屋王家木簡と貴族の生活
  1.都びとの生活
  平城京のすがた/出雲臣安麻呂の昇進/他田日奉部神護の就職願い/写経する人びと/市のにぎわい/遠距離交易をする人びと
  コラム 最前線を守る人びと
  2.村びとの生活
  郡司の権威(1)郡家/郡司の権威(2)郡符木簡/村の高利貸し/村の1年/生活のためのさまざまな労働/古代の家族/古代の女性
  コラム 墨書土器にみる村の地名
  3.自然とむきあう
  土地の神へのおそれ/人間と自然とのかかわりの変化/すすむ水田開発/自然のきびしさとむきあう
カラー口絵 天平時代の仏たち
第3章 奈良時代から平安時代へ
  歴史への招待 東大寺の大仏と奈良時代
  1.国家仏教と政治
  天平の幕開き/疫病と戦乱/さまよう聖武天皇/国分寺建立と大仏造立/鎮護国家の思想/花開く仏教文化/行基と国家仏教/聖武天皇から孝謙天皇へ/藤原仲麻呂の台頭/東北政策と新羅侵攻計画
  コラム ニセ金づくりと物価上昇
  2.平城京から長岡京へ
  藤原仲麻呂の失脚/称徳天皇と道鏡/天武系から天智系へ/長岡京の建設/長岡京廃止のなぞ/変わりゆく伝統社会/伊治呰麻呂の反乱と38年戦争/桓武天皇の蝦夷政策
  コラム 漆紙文書
  この章のまとめ
カラー口絵 平安京と新仏教
第4章 平安の都
  歴史への招待 藤原道長の肝だめし
  1.あたらしい都
  平安京遷都と桓武天皇/桓武天皇の息子たち/最澄と空海/円仁と円珍/神がみの変化/自然と人間のかかわり/山林修行と自然への目
  コラム 地中にねむる災害のつめ跡
  2.律令国家の再編
  政治のしくみ/法による政治と唐風文化/東アジアの変動と日本/唐・新羅・渤海の滅亡/国家の外側への考えかた
  コラム 古代のチャイナ・タウン
  この章のまとめ
カラー口絵 平安時代の貴族の生活
第5章 変動する日本と東アジア
  歴史への招待 平安時代の戸籍
  1.変わりゆく国家
  地方支配のしくみの変化/地方の変化と国家の対応/9世紀の「お触れ書」/持ちかえられなかった幣帛/地方の信仰/地方社会の混乱/国家をささえた軍事力の源
  コラム 地方の開発の拠点
  2.摂関政治の確立
  応天門炎上/宇多天皇の政治と延喜の治/道長の栄華/宮廷の変化
  コラム 息ぐるしかった宮廷生活
  3.都市と村のゆくえ
  都市の光と影/すがたをあらわす庶民/都の住人のしごと/地方政治の場/集落がきえる?
カラー口絵 庶民たちのくらし
第6章 摂関政治と人びと
  歴史への招待 うつくしい音色
  1.貴族の政治と文化
  貴族のしごと/儀式と貴族/天皇を後見する人びと/貴族の結婚/平安京の親と子/貴族と庶民の祈り/神や霊をしずめる/貴族の生活/国風文化
  コラム 南と北にのこる中央の影響
  2.貴族をささえたモノ
  貴族の栄華をささえた受領国司/受領国司をささえた人びと/受領国司に支配された人びと/地方のしごとと特産物/外からもたらされたモノ
  コラム 地下にねむる平安京のすがた
  この章のまとめ
おわりに
日本と世界の歴史年表
奈良時代から平安時代の日本地図
さくいん
所蔵先一覧・写真提供一覧