白川部 達夫/著 -- シラカワベ,タツオ -- 東京大学出版会 -- 2010.10 -- 210.5

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫B2層 210.5/シ010 0114614118 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本近世の自立と連帯
書名カナ ニホン キンセイ ノ ジリツ ト レンタイ
副書名 百姓的世界の展開と頼み証文
著者 白川部 達夫 /著  
著者カナ シラカワベ,タツオ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2010.10
ページ数 5,275,4p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史-近世 , 農民-歴史
内容紹介 近世百姓が生み出し発展させた文書様式「頼み証文」。各地に残された証文の実態を調査し、そこに刻印された民衆の自律的・抵抗的契機を浮き彫りにする。
NDC分類(9版) 210.5
ISBN 4-13-026223-1
ISBN13桁 978-4-13-026223-1
定価 ¥8000

目次

序章 日本近世の自立と連帯
Ⅰ 中近世移行期の頼みと義理・公儀
第一章 民衆の社会的結合と規範意識
  一 中世の頼み関係と意識
  二 近世前期の頼み関係と意識
  三 頼みと義理
第二章 戦国期の社会的結合と公儀形成
  一 下剋上と百姓
  二 一揆の結合と意識
  三 戦国家法
  四 戦国大名の公儀形成
Ⅱ 頼み証文の成立と構造
第三章 近世の百姓結合と社会意識
  一 頼み証文の成立
  二 頼み証文の様式整備と展開
  三 頼みの意識構造
第四章 頼み証文の様式と機能
  一 様式と機能
  二 境界領域
  三 年代と地域分布
Ⅲ 百姓的世界の展開と頼み証文
第五章 寛永期の庄屋と百姓結合
  一 寛永期の頼み証文
  二 元和・寛永期の村方騒動
  三 延宝期の村方出入
  四 近世初期の庄屋の機能と百姓
第六章 元禄期の村と頼み証文
  一 元禄期の頼み証文
  二 貞享・元禄期の村と名主出入
  三 貞享・元禄期の抱親と抱え
第七章 頼み証文と地域社会
  一 地域型証文の動向
  二 頼み証文の確立と地域社会
  三 地域型証文と惣代給
第八章 頼み証文と民衆社会
  一 惣代と地域形成
  二 人の移動と村のネットワーク
  三 民衆社会と文書形成