柴崎 正行/編 -- シバザキ,マサユキ -- ミネルヴァ書房 -- 2010.10 -- 376.15

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 378/ミ010 /5 0114597974 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 保育課程・教育課程総論
書名カナ ホイク カテイ キョウイク カテイ ソウロン
シリーズ名 最新保育講座
著者 柴崎 正行 /編, 戸田 雅美 /編, 増田 まゆみ /編  
著者カナ シバザキ,マサユキ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2010.10
ページ数 10,246p
大きさ 26cm
シリーズ名 最新保育講座
シリーズ名カナ サイシン ホイク コウザ
叢書巻次 5
一般件名 保育 , 幼児教育 , 教育課程
内容紹介 何のために保育の計画を立てる必要があるのか。また、具体的にはどのような計画を立てるのか。保育における計画について、実践事例とともに詳しく解説する。新幼稚園教育要領・新保育所保育指針に対応。
NDC分類(9版) 376.15
ISBN 4-623-05733-7
ISBN13桁 978-4-623-05733-7
定価 ¥2200

目次

Ⅰ 保育にかかわる計画についての理論
第1章 保育の基本と計画
  1 保育とは
  2 保育の基本とは
  3 保育内容とは
  4 保育を計画するとは
  5 保育の計画の種類とは
  6 保育の計画を立てるときに基本となること
第2章 指導計画の種類と役割
  1 保育所保育指針・幼稚園教育要領における指導計画
  2 指導計画の必要性
  3 保育における指導計画の種類と役割
  4 長期の計画と短期の計画の関係
第3章 保育における計画の考え方-0,1,2歳児を中心に-
  1 一人ひとりの育ちを尊重する保育
  2 保育の計画と評価
第4章 保育における計画の考え方-3,4,5歳児を中心に-
  1 遊びの場面で
  2 園生活や行事の主体として
  3 協同性の育ちと小学校との連携
第5章 小学校における計画との関係
  1 「接続期」をめぐって課題となっていること
  2 「計画」をめぐって,交流・連携の場で実際に起きていること
  3 「発達の連続性」をともに考えるための工夫
第6章 保育における計画の変遷
  1 明治から大正期の保育内容の変遷と計画
  2 小学校以上の教育との連続性と独自性の模索
  3 子どもの主体的活動を生かす
Ⅱ 計画の作成の実際
第7章 日案から週案の作成-幼稚園4歳児の場合-
  1 ある日の子どもの姿から日案の作成へ
  2 週の子どもの姿の捉えから週案の作成へ
  3 長期の指導計画の参照と修正の実際
第8章 日案から週案の作成-保育所3歳児の場合-
  1 1日をコーディネイトする
  2 保育と反省
  3 週を通して子どもを捉える
  4 長期の指導計画との関係
第9章 教育課程の見直し
  1 「私たちの幼稚園ってどんなところ?」を捉える
  2 教育課程を見直す手がかり
  3 教育課程の見直しの実際
  4 生きた教育課程をつくるために
第10章 保育課程の見直し
  1 保育課程を見直すきっかけ
  2 保育課程の見直しのプロセスの実際
  3 実際の保育に生きる保育課程のポイント
Ⅲ 指導計画の実際
第11章 0,1歳児の指導計画の実際
  1 記録・指導計画
  2 0歳児の事例記録
  3 1歳児の事例記録
第12章 2歳児の指導計画の実際
  1 2歳児の保育
  2 子どもの発達を見通して,保育のねらいや内容を考えていく
第13章 3歳児の指導計画の実際(幼稚園)
  1 前週までの子どもたちの姿
  2 子どもたちの姿から大切にしたかったこと
  3 指導計画作成時の工夫のポイント
  4 保育の実際
第14章 4歳児の指導計画の実際(保育所)
  1 クラスの実態を把握しよう
  2 24人の子どもたちの育ちを捉えて
第15章 5歳児の指導計画の実際(幼稚園)
  1 5歳児Ⅱ期の期の計画
  2 週日案の作成
  3 今週の幼児の姿と反省から次の週に向けて