渡辺 哲男/著 -- ワタナベ,テツオ -- 勁草書房 -- 2010.9 -- 375.8

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 375.8/ワ010 0114591118 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 「国語」教育の思想
書名カナ コクゴ キョウイク ノ シソウ
副書名 声と文字の諸相
著者 渡辺 哲男 /著  
著者カナ ワタナベ,テツオ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2010.9
ページ数 8,310p
大きさ 22cm
一般件名 国語教育-歴史
内容紹介 均質な音声をもつ規範としての日本語の形成期にあたる1930-50年代の「国語」教育の歴史を分析。文字と音声とのあいだの関係が、当代の言語学者らにより形成され、正当化され、共有されていったプロセスを解明する。
NDC分類(9版) 375.8
ISBN 4-326-25065-3
ISBN13桁 978-4-326-25065-3
定価 ¥4900

目次

序章 「国語」教育における声と文字への視線
  1 なぜ、声と文字に注目するのか?
  2 歴史叙述のスタイルをめぐって
  3 1930-50年代の国語学/言語学と「国語」教育
  4 戦前戦後を一括りの時代と捉えて考察する意味
第1章 「言語活動」概念の誕生
  1 小林英夫とその時代
  2 小林英夫による「言語活動」概念の創出
  3 1930年代における「言語活動」概念の国語学界への流通
  4 「言語活動」概念の国語教育界への流通
  5 「言語活動」の流通が意味するもの
第2章 規範としての日本語の音を創出する戦略
  1 文字による声の統制の正当化
  2 菊沢季生における「音韻論」の受容
  3 規範的な日本語の音を創出する戦略
  4 1930年代における文字の位置
  5 まとめと戦後の議論への伏線
第3章 植民地/占領地における音声言語の諸相
  1 二つの「日本語」教授法と時代状況
  2 山口喜一郎の経歴
  3 直接法
  4 言語教育における物事と言葉をめぐって
第4章 西尾実における言語活動主義の誕生とその展開
  1 なぜ、西尾実を読みなおすのか?
  2 西尾実における言語活動主義の誕生
  3 山口喜一郎との邂逅と言語活動主義の変容
  4 西尾実における「文字」
第5章 「国民科国語」の成立と1940年代の「国語」教育
  1 「国民科国語」に流れこんだ諸潮流への着目
  2 「国民科国語」に導入された思想
  3 「国民科国語」の受容
  4 そして戦後の「言語生活」へ
第6章 戦後「国語」教育における声と文字
  1 戦後「国語」教育を読みなおすために
  2 西尾・時枝論争における音声言語・文字言語・「言語生活」
  3 論争の参照枠としての奥田靖雄と1950年代の「国語」教育
  4 「国語」教育における文字の役割
終章 「国語」の「伝統」と「革新」をめぐって
  1 本書の成果
  2 各章の総括
  3 本書の成果によって示唆される今日的問題
  4 今後の課題と展望