新村 洋史/著 -- シンムラ,ヒロシ -- 青木書店 -- 2010.5 -- 374

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 374/シ010 0114530223 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 学校づくりの思想と実践
書名カナ ガッコウズクリ ノ シソウ ト ジッセン
副書名 子ども・青年を学びの主人公に
著者 新村 洋史 /著  
著者カナ シンムラ,ヒロシ
出版地 東京
出版者 青木書店
出版者カナ アオキ ショテン
出版年 2010.5
ページ数 8,257p
大きさ 22cm
一般件名 学校経営
内容紹介 「本当の自分」に出会い、社会へのかかわりをつくりかえる学校の創造へ。教育への国家統制とそれに抗する学校づくり運動の歩みをたどり、能力主義と競争をのりこえる実践を紹介。その構造と本質を明らかにする。
NDC分類(9版) 374
ISBN 4-250-21011-2
ISBN13桁 978-4-250-21011-2
定価 ¥2700

目次

序章 学校論,「学校づくり」論とは何か
  Ⅰ 「学校づくり」には制度的根拠がある
  Ⅱ 教育の国家統制と学校づくり実践・運動の歩み
  Ⅲ 学校論,学校づくり論の概念と研究課題
第1章 石橋勝治と学校づくりの思想・実践
  Ⅰ 石橋実践の教育思想と今日的意義
  Ⅱ 四谷第六小・石橋勝治の学校づくり実践
  Ⅲ 石橋勝治の学校経営の理論と実践
  Ⅳ 教育改革と石橋実践の今日的意義
第2章 戦後教育改革と「学校委員会」構想
  Ⅰ 学校委員会と「国民の教育権」
  Ⅱ 学校委員会構想とその形成過程
  Ⅲ 学校委員会の実践的形態
  Ⅳ 「学校委員会」=教育委員会構想による教育委員会法批判
  Ⅴ 学校委員会構想の世界教育史的系譜
  Ⅵ 学校委員会の今日的意義
第3章 教育の国家統制と学校管理運営論を俯瞰する
  Ⅰ 専門職官僚制化と民主的学校づくりの課題
  Ⅱ 教育官僚制論の思想と構造
  Ⅲ 教育官僚制と「学校経営」の概念
  Ⅳ 教育官僚制論と「広域経営論」の問題性
  Ⅴ 全教育体系の国家支配をめざす「教育経営」論(学)
  Ⅵ 教育官僚制下の学校と教育労働の変化
  Ⅶ 結び
第4章 「管理主義教育」をうむ現代学校経営の思想
  Ⅰ 現代学校経営論の人間観・教育観を探る
  Ⅱ 現代学校経営の問題状況
  Ⅲ 「目標管理」教育と行動主義心理学
  Ⅳ 「国民錬成」思想と学校・教育実践
  Ⅴ 結び
第5章 教師・教職員集団と学校づくりの道すじ
  Ⅰ 現代学校論と学校づくりの道すじ
  Ⅱ 明治学院東村山高校の学校づくりの特徴とその意義
  Ⅲ 学校論とその再構築
  Ⅳ 教師集団づくりと生徒認識・教育実践の発展
  Ⅴ 教育実践の統一と学校づくりの本質
  Ⅵ 学校の教育力とは何か
  Ⅶ 学校づくりの指標と研究課題
第6章 新自由主義・「構造改革」と教育管理・学校経営
  Ⅰ 日本の運命を左右する教職員管理の新動向
  Ⅱ 政策の特徴と本質
  Ⅲ 市民社会と国民の差別・支配の学校体制
  Ⅳ 東京だけでない国策としての教職員管理
  Ⅴ 教職員と学校職場はどう変わったか
  Ⅵ 競争の管理から共同の学校づくりへ
第7章 能力主義・競争の教育をこえる学校づくり
  Ⅰ 「学びの主人公が育つ学校」から日本の未来がみえる
  Ⅱ 山村女子高校の生徒たちと仲本正夫の実践
  Ⅲ 大阪・千代田高校の学校づくり
  Ⅳ 浦和商業高校定時制の学校づくり
  Ⅴ 結び