柴崎 正行/編 -- シバザキ,マサユキ -- ミネルヴァ書房 -- 2010.4 -- 376.158

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A2層 378/ミ009 /10 0114529886 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 保育内容「言葉」
書名カナ ホイク ナイヨウ コトバ
シリーズ名 最新保育講座
著者 柴崎 正行 /編, 戸田 雅美 /編, 秋田 喜代美 /編  
著者カナ シバザキ,マサユキ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2010.4
ページ数 8,189p
大きさ 26cm
シリーズ名 最新保育講座
シリーズ名カナ サイシン ホイク コウザ
叢書巻次 10
一般件名 言葉(保育内容)
内容紹介 子どもたちが言葉を獲得し、豊かな表現力を身につけていくために、保育所・幼稚園で取り組む興味や関心の育て方を実例をあげながら提示する。新幼稚園教育要領・新保育所保育指針に対応。
NDC分類(9版) 376.158
ISBN 4-623-05641-5
ISBN13桁 978-4-623-05641-5
定価 ¥2200

目次

第1章 保育の基本と領域「言葉」
  1 乳幼児期の発達と保育
  2 保育の基本とは
  3 保育の専門性とは
  4 領域「言葉」と保育内容
第2章 乳幼児の言葉の発達を支えているもの
  1 乳児の有能さと身体的関与
  2 保育者との関係性と言葉の発達
  3 談話への参入と仲間との対話の成立と発達
第3章 乳幼児のことばの発達をどう理解するか
  1 ことばとしての身体表現
  2 コミュニケーションとしてのことば
  3 「なんで」「どうして」という質問を通して育つもの
  4 友だちとのおしゃべりやトラブルを通して育つもの
  5 なりきることやごっこ遊びを通して育つもの
  6 文化財との出会いにより育つもの
第4章 領域「言葉」と保育方法
  1 領域「言葉」について
  2 領域「言葉」のねらいと保育者の役割
  3 環境構成と領域「言葉」
  4 指導計画と領域「言葉」
  5 保育の評価と領域「言葉」
  6 保育の方法を実践に生かす
第5章 領域「言葉」と保育の実際
  1 乳児が安心して言葉や動きで表現する
  2 興味や関心をもって保育者や友達の話を聞く
  3 体験や考えを自分なりの言葉で相手に伝える
  4 いろいろな体験を通してイメージや言葉を豊かにする
  5 絵本や紙芝居に親しみ,創造する楽しさを味わう
  6 文字で伝える楽しさを味わう
第6章 領域「言葉」と実践上の留意点
  1 言葉を交わす喜びが基礎になる
  2 生活のなかで必要なあいさつをするとは
  3 皆の前で話をすることの意味とは
  4 絵本や物語を皆で聞くことの意味とは
  5 言葉に対する感覚とは
  6 文字や絵本に関心をもつようになるには
第7章 領域「言葉」と保育の総合性
  1 「劇的表現のなかの言葉」の実際
  2 子どもにとっての劇的表現とは
  3 劇的表現のなかの言葉を育む援助
第8章 領域「言葉」の変遷
  1 明治期
  2 大正期から昭和初期
  3 戦後
  4 6領域時代
  5 5領域時代