検索条件

  • 著者
    藤井良治
ハイライト

斎藤 恭一/著 -- サイトウ,キョウイチ -- 講談社 -- 2010.3 -- 433

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美一般 2階閲覧室 433/サ010 0211311717 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル なっとくする分析化学
書名カナ ナットク スル ブンセキ カガク
シリーズ名 なっとくシリーズ
著者 斎藤 恭一 /著, 武曽 宏幸 /絵  
著者カナ サイトウ,キョウイチ
出版地 東京
出版者 講談社
出版者カナ コウダンシャ
出版年 2010.3
ページ数 12,219p
大きさ 21cm
シリーズ名 なっとくシリーズ
シリーズ名カナ ナットク シリーズ
一般件名 分析化学
内容紹介 系統だった解法と軽妙な語り口が面白い分析化学入門書。酸塩基反応、錯形成、沈殿生成、酸化還元など、面倒な計算で悪名高い分析化学のさまざまな問題が、中学校レベルの数学ですらすら解ける方法論を解説する。
NDC分類(9版) 433
ISBN 4-06-154571-7
ISBN13桁 978-4-06-154571-7
定価 ¥2700

目次

第1章 分析化学は進化する
  低濃度まではかれるように,分析化学は進化する
  簡便かつ迅速にはかれるように,分析化学は進化する
  お金がかかるように,分析化学は進化する
  試科が少量で済むように,分析化学は進化する
  時代に応じて,分析化学は進化する
  技術のニーズに応えて,分析化学は進化する
  分析化学の役割
第2章 溶液調製のミスは超危険-溶液の調製と有効数字-
  溶液をつくるのが化学の第一歩
  モル濃度は分析化学の常識
  百分率濃度にも4つある
  ppm,ppb,そしてppt
  有効数字に意義あり
  演習問題
第3章 水溶液中にはミラクルがあった-活量,濃度,平衡定数,そしてpH-
  海水には多くの化学種が溶けている
  化学平衡と2つの平衡定数
  濃度と活量を区別しよう
  イオン強度はイオンの雰囲気の目安
  活量係数の推算式
  たいていは希薄な水溶液
  滴定の平衡論と速度論
  pHは便利な指標
  イオン強度が最小になるのはpH7
第4章 Water Worldの渡り方-分析化学の問題を解くための方法論-
  弱酸HAの<H+>を求める問題
  分析化学問題の解法の一般化
  弱塩基の<H+>を求める問題
  数学から見た分析化学の計算問題
  方法論があればWater Worldを解析できる
  演習問題
第5章 ひっかけ問題に気をつけろ-酸塩基反応-
  高校化学では答えられない強酸のひっかけ問題
  pHを正しく計算するには
  塩のpHの算出には加水分解が重要
  驚くほどかんたんになる緩衝液のpH
  A-の加水分解を再考しよう
  第5章のまとめ
  演習問題
第6章 未知量の数が多かったら獣道を探そう-錯形成反応その1-
  配位子がくっついた“複雑な”イオンが錯イオン
  生成定数(安定度定数)は平衡定数のこと
  EDTAが手放せなかった1年間
  配位数が1のときの錯形成の計算問題
  配位数が3のときの錯形成の計算問題
  演習問題
第7章 ありがとう,いい試薬です-錯形成反応その2-
  EDTAの4段解離とイオン種分布
  EDTAを使って水の硬度が測定できる
  私たちの生活に役立っているEDTA
  演習問題
第8章 食塩から尿管結石まで-沈殿生成反応その1-
  溶解度の単位
  塩づくり
  沈殿ができるまで
  溶解度積とはなんなのか?
  沈殿を知れば鉱脈発見につながる
  溶解度と溶解度積との関係(BaSO4の場合)
  溶解度と溶解度績との関係(Ag2CrO4の場合)
  pHを変えれば難溶性塩も溶かせる
  固体だから役立つ沈殿と,固体だから痛い沈殿
第9章 溶解変化もぶっとばし-沈殿生成反応その2-
  溶解度を変える3つのケース
  pHが溶解度を変えるケース:遊離アニオン低減型溶解度増加
  錯体形成が溶解度を変えるケース:遊離カチオン低減型溶解度増加
  塩の添加が溶解度を変えるケース:アニオン増加型溶解度減少
  演習問題
第10章 声に出して読みたい公式-酸化還元反応その1-
  燃料電池が教えてくれたこと
  標準酸化還元電位を並べればイオン化傾向になる
  声に出して読みたいNernstの式
  pHが電位を変えるケース
  錯形成が電位を変えるケース
  沈殿生成が電位を変えるケース
  定量化の威力
  演習問題
第11章 知りたいのは電池のパワー-酸化還元反応その2-
  電池のウルトラ3兄弟
  ダニエル電池を“電池図”で表してみる
  素焼きの板とは何か?
  “電子”の動く部分での収支
  “イオン”の動く部分での収支
  再び,素焼きの板
  ダニエル電池の起電力を知りたい
  電池の分類:一次電池,二次電池,そして燃料電池
  19世紀から続く燃科電池の歴史
第12章 酢豚から醬油まで-容量分析:滴定操作と指示薬-
  分析化学実験の中心は容量分析
  中和滴定(acid-base titration)
  キレート滴定(chelometric titration)
  沈殿滴定(precipitation titration)
  酸化還元滴定(redox titration)
  指示薬変色の仕組み
  中和滴定には“pH感知変身”型指示薬
  キレート滴定には“競争敗退”型指示薬
  沈殿滴定には“おこぼれちょうだい”型指示薬
第13章 研究の最前線で役立っている分析化学-液液抽出法とイオン交換法-
  異相系と均相系
  液液抽出法
  海水中のウランの分析
  イオン交換怯
  固相抽出材料の必要性
  固相抽出材料の作製
  固相抽出材料の性能
第14章 機器との遭遇-機器分析のご紹介-
  30年間で20の機器に出会った
  pHメータ
  吸光光度計
  原子吸光光度計
  全有機炭素計TOC
  走査電子顕微鏡SEM
  細孔径分布測定装置
  比表面積計
  ESR,NMR,そしてIR