矢口 行雄/著 -- ヤグチ,ユキオ -- 誠文堂新光社 -- 2010.2 -- 460.87

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 46/ヤ010 0121055743 児童図書   在架
奄美児童 書庫1層児童 46/ヤ010 0221111685 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 電子顕微鏡でみる超ミクロの世界
書名カナ デンシ ケンビキョウ デ ミル チョウミクロ ノ セカイ
副書名 ものの形・生き物のしくみがよくわかる
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
著者 矢口 行雄 /著  
著者カナ ヤグチ,ユキオ
出版地 東京
出版者 誠文堂新光社
出版者カナ セイブンドウ シンコウシャ
出版年 2010.2
ページ数 95p
大きさ 24cm
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名カナ コドモ ノ カガク サイエンス ブックス
一般件名 顕微鏡写真 , 電子顕微鏡
児童内容紹介 肉眼ではただの黄色い粉にしか見えなかった花粉が、ビックリするほどいろんな形をしていたり、アリやチョウの複眼がゴツゴツしていたり…。さまざまな昆虫(こんちゅう)や植物、身の回りのものを、走査電子顕微鏡(けんびきょう)で観察した写真を紹介(しょうかい)。さあ、みんなでミクロの世界に行きましょう。
内容紹介 肉眼や顕微鏡では見ることができない「超ミクロワールド」。アリ、花粉、発酵食品、時計の部品など、さまざまな動植物や日用品を、100万倍の拡大が可能な走査電子顕微鏡で観察する。
NDC分類(9版) 460.87
ISBN 4-416-21002-4
ISBN13桁 978-4-416-21002-4
定価 ¥2200

目次

はじめに
電子顕微鏡って何だ!?
電子顕微鏡写真の見方
第1章 昆虫のからだ
  アリの顔
  ハエトリグモのまなざし
  蚊の針
  モンシロチョウの口
  モンシロチョウの眼
  ハチのまつ毛
  昆虫たちの脚
  昆虫たちの翅
第2章 植物のからだ
  植物の“口”
  植物の毛・トゲ
  植物の肉
  花粉からウニョウニョ
  花粉は次世代への手紙
  樹木のからだ
  炭の正体
  電子顕微鏡写真もアートに!?
第3章 不思議な菌類・細菌たち
  発酵食品の正体
  したたかなカビの世界
  キノコも菌類の仲間
第4章 身近なものいろいろ
  時計の部品
  ナイフの切れ味
  いろいろな生地
  古本のシミ
  ご飯のいろいろ
  デンプンのいろいろ
  プルプルの正体
  チクチクの正体
  土のいろいろ