井出 元/監修 -- イデ,ハジメ -- ポプラ社 -- 2009.12 -- 123.83

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 12/シ009 0121051288 児童図書   在架
奄美児童 書庫1層児童 12/ホ009 0221109499 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 『論語』にまなぶ人間の品位
書名カナ ロンゴ ニ マナブ ニンゲン ノ ヒンイ
シリーズ名 10代からよむ中国古典
著者 井出 元 /監修  
著者カナ イデ,ハジメ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2009.12
ページ数 124p
大きさ 22cm
シリーズ名 10代からよむ中国古典
シリーズ名カナ ジュウダイ カラ ヨム チュウゴク コテン
一般件名 論語
児童内容紹介 2000年以上も前、人として歩むべき「道」を説いた孔子(こうし)。その教えや言葉を集めた「論語」の中から、ぜひ知っておきたいものを選んで、読み下し文や訳、解説とともにわかりやすく紹介(しょうかい)。孔子の説いた「品位」や「君子」について考えます。
内容紹介 中国の古典「論語」を、子どもでも理解できるよう、やさしい読み下し文・訳文・解説を付けて紹介。孔子が理想とした「君子」像を通して、ほんとうの品位とは何かわかりやすく伝える。
NDC分類(9版) 123.83
ISBN 4-591-11067-6
ISBN13桁 978-4-591-11067-6
定価 ¥1400

目次

はじめに
この本の説明
1章 品位ってどんなもの?
  ●苗にして秀でざる者あり。秀でて実らざる者あり。[子罕篇]
  ●巧言令色、鮮なし仁。[学而篇]
  ●如之何、如之何と曰わざる者は、吾れ如之何ともすること末きのみ。[衛霊公篇]
  ●飽くまで食らいて日を終え、心を用うる所なし、難いかな。博奕なる者あらずや。これを為すは猶お已むに賢れり。[陽貨篇]
  ●冉求が曰わく、「子の道を説ばざるには非ず、力足らざればなり。」子の曰わく、「力足らざる者は中道にして廃す。今女は画れり。」[雍也篇]
  ●憤せずんば啓せず。【ヒ】せずんば発せず。一隅を挙げてこれに示し、三隅を以て反えらざれば、則ち復たせざるなり。[述而篇]
  ●過ぎたるは猶お及ばざるがごとし。[先進篇]
  ●人の過つや、各々其の党に於いてす。過ちを観て斯に仁を知る。[里仁篇]
  ●過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。[衛霊公篇]
2章 君子ってどんな人?
  ●仁者は難きを先きにして獲るを後にす、仁と謂うべし。[雍也篇]
  ●これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり。[為政篇]
  ●民の義を務め、鬼神を敬してこれを遠ざく、知と謂うべし。[雍也篇]
  ●小人の過つや、必らず文る。[子張篇]
  ●君子は諸れを己れに求む。小人は諸れを人に求む。[衛霊公篇]
  ●君子の過ちや、日月の蝕するが如し。過つや人皆なこれを見る。更むるや人皆なこれを仰ぐ。[子張篇]
  ●君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。[子路篇]
  ●君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫る。[衛霊公篇]
3章 よろこびを感じる心
  ●老者はこれを安んじ、朋友はこれを信じ、少者はこれを懐けん。[公冶長篇]
  ●徳は孤ならず。必らず隣あり。[里仁篇]
  ●丘や幸いなり。苟くも過ちあれば、人必らずこれを知る。[述而篇]
  ●己れに如かざる者を友とすること無かれ。[学而篇]
  ●知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。知者は楽しみ、仁者は寿し。[雍也篇]
  ●言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。[堯曰篇]
  ●未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。[先進篇]
  ●朝に道を聞きては、夕べに死すとも可なり。[里仁篇]
  ●学びて時にこれを習う、亦た説ばしからずや。[学而篇]
おわりに
さくいん