南 悟/著 -- ミナミ,サトル -- 岩波書店 -- 2009.11 -- 376.4

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童新書コーナー 37/ミ009 0121049431 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 生きていくための短歌
書名カナ イキテ イク タメ ノ タンカ
シリーズ名 岩波ジュニア新書
著者 南 悟 /著  
著者カナ ミナミ,サトル
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2009.11
ページ数 7,198p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名カナ イワナミ ジュニア シンショ
叢書巻次 642
一般件名 定時制高等学校
児童内容紹介 昼間働き夜学ぶ、定時制高校の生徒たちが指折り数えて詠いあげた31文字には、技巧も飾りもない、ありのままの思いがこめられている。働く充実感と辛さ、生きる喜びと悲しみ、そして自分の無力への嘆き。生き難い環境の中で、それでも生き続けようとする者たちの青春の短歌を紹介する。
内容紹介 生きることの意味を問い続ける歌、親や友だちの死の悲しみから立ち直ろうとする歌、生きることが辛くても生きなければならない歌…。定時制高校の生徒たちが詠い上げた青春の短歌を紹介。
NDC分類(9版) 376.4
ISBN 4-00-500642-7
ISBN13桁 978-4-00-500642-7
定価 ¥740

目次

はじめに
1 不登校、ひきこもりから定時制高校へ
  一年生初めての短歌/ひきこもりから学校へ/定時制高校の力/働き学ぶ意義/情報技術科一年短歌集/生きる意味さがし求めて/生きた証し/新しい社会の創造のために
2 短歌が引き出すもの
  定時制高校とは/短歌創作のきっかけ/『無名者の歌』との出会い/仕事の具体的な様子を/短歌作りの授業の様子/震災、六五〇〇人の死者の歌/一人ひとりの思いを聞き取る
3 厳しい労働現場から
  はつり工の歌/解体屋の歌/不況の風吹く労働現場/フランス人ジャーナリストの取材/仕事を通して/小指の先を失う/仕事の厳しさを詠う
4 生きるつらさを詠う
  八年かけて卒業/シンナーも暴走もやめ/肝っ玉母さんの歌/生きる辛さ/風ひらひらと/須磨区のA少年に触れて/魚屋の歌/靴工場の歌/パチンコ屋さんの歌/坊主頭の女子生徒/夜学には愛情がある/鉄筋運ぶ女子高生/今も勤労少年が
5 友の支え、ひとへの思い
  今、幸せです/友の支え/後輩への手紙/不登校生徒の手紙/めぐみちゃんとお母さんへ
6 卒業できなかった生徒たち
  今、生きている/未完の歌
7 友を喪う歌-震災を経験して
  「あの日」のこと/埋もれた声と焼け野原/生きるために/二六歳の再入学/両親の分まで生きる
あとがき
短歌に刻む青春群像
あなたも、短歌を詠んでみましょう