枡田 大知彦/著 -- マスダ,タチヒコ -- 立教大学出版会 -- 2009.3 -- 366.6234

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A3層 366.6/マ009 0114323207 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル ワイマール期ドイツ労働組合史
書名カナ ワイマールキ ドイツ ロウドウ クミアイシ
副書名 職業別から産業別へ
著者 枡田 大知彦 /著  
著者カナ マスダ,タチヒコ
出版地 東京
出版者 立教大学出版会
出版者カナ リッキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2009.3
ページ数 11,326p
大きさ 22cm
一般件名 労働組合-ドイツ , 労働運動-ドイツ , ドイツ-歴史-ワイマール時代(1918〜1933)
内容紹介 ワイマール期ドイツにおける労働組合運動を「組織問題」という視角から見つめ直す試み。労働組合指導者たちの正当化をめぐる議論の展開過程を丹念に跡付け、労働者と労働組合が直面した問題の歴史的意味を考察する。
NDC分類(9版) 366.6234
ISBN 4-901988-13-1
ISBN13桁 978-4-901988-13-1
定価 ¥4200

目次

序章 問題の所在
  第1節 ワイマール期の労使関係制度と自由労働組合
  第2節 ワイマール期経済史研究における労働組合運動の扱い
  第3節 ワイマール期の「組織問題」研究の二潮流
  第4節 課題と視角の設定-「混在型経営」の問題
  第5節 用いる資料と研究の方法
  第6節 本書の構成
第1章 「組織問題」の概要
  第1節 本章の課題
  第2節 前史-第一次世界大戦前の「組織問題」
  第3節 ワイマール期の「組織問題」の概観と対立の構図
  第4節 「組織問題」のイデオロギー的側面-協議会か労働組合か
  第5節 小括-組織形態に対する「一貫した態度」
第2章 産業別組合への再編成案の採択
  第1節 本章の課題
  第2節 同盟の中央機関
  第3節 1919〜21年末の議論
  第4節 1922年大会直前の議論
  第5節 小括-「産業別か職業別か」という構図と「経営組織」
第3章 「スト規定」と組織<再編成>問題
  第1節 本章の課題
  第2節 「混在型経営」の問題の状況
  第3節 「スト規定」の内容・審議・争点
  第4節 「スト規定」の差し戻しと採択
  第5節 小括-ワイマール期の自由労働組合における問題状況
第4章 産業別組合への再編成案の実行と挫折
  第1節 本章の課題
  第2節 「組織問題」の展開過程
  第3節 再編成案挫折の背景
  第4節 小括-第一次世界大戦前の再編成論との比較を中心に
第5章 補論:ローベルト・ディスマンといういき方
  第1節 本章の課題
  第2節 1878年の誕生から1919年10月DMV代表就任までの過程
  第3節 1919年から1926年の展開過程
  第4節 小括-ディスマンが貫いたもの
第6章 相対的安定期の労働組合運動における「混在型経営」の問題
  第1節 本章の課題
  第2節 「スト規定」
  第3節 労働組合運営制度改革
  第4節 小括-「スト規定」と運営制度改革の共通点
第7章 1930年代初期の「統一組合」運動
  第1節 本章の課題
  第2節 「統一組合」運動の諸前提-「組織問題」と「統一組合」運動をつなぐもの
  第3節 1930年代初期の労働戦線統一運動
  第4節 「統一組合」の成立と「DGB創成期」
  第5節 小括-DGB(ドイツ労働総同盟)の歴史的起源
終章 まとめと展望