五味 文彦/編著 -- ゴミ,フミヒコ -- 放送大学教育振興会 -- 2009.3 -- 210.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫B2層 210.1/コ009 0114725088 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本の歴史と社会
書名カナ ニホン ノ レキシ ト シャカイ
シリーズ名 放送大学大学院教材
著者 五味 文彦 /編著, 杉森 哲也 /編著  
著者カナ ゴミ,フミヒコ
出版地 東京
出版者 放送大学教育振興会
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2009.3
ページ数 264p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学大学院教材
シリーズ名カナ ホウソウ ダイガク ダイガクイン キョウザイ
シリーズ名 放送大学大学院文化科学研究科
シリーズ名カナ ホウソウ ダイガク ダイガクイン ブンカ カガク ケンキュウカ
一般件名 日本-歴史 , 都市-歴史
内容紹介 「日本において都市はどのように形成されてきたのか」「都市は歴史的社会のありかたをいかに映し出しているのか」などの課題に言及し、日本の歴史と社会を“都市”という切り口から探る。
NDC分類(9版) 210.1
ISBN 4-595-13904-8
ISBN13桁 978-4-595-13904-8
定価 ¥2700

目次

1 日本の都市と社会
  1 都市とは何か
  2 都市の形成と展開
  3 都市と時代
  4 都市とその時代区分
  5 都市と新たな捉え方
2 日本古代の飛鳥
  1 渡来人の定着
  2 飛鳥と蘇我氏
  3 小墾田宮と岡本宮
  4 斉明・天武朝の飛鳥
3 平城京の成立
  1 平城京の都市計画
  2 長安の再現
  3 律令制と都市
4 平安時代の京都
  1 平安京の変質
  2 王朝貴族と都市
  3 庶民の実像
  4 院政と京都
5 中世都市の形成
  1 政治都市としての京都の成長
  2 港湾都市としての博多の展開
  3 宗教都市としての奈良の繁栄
  4 中世都市形成の原理を探る
6 中世都市の展開
  1 武家と都市
  2 幕府と鎌倉の成長
  3 府中と宿の定着
  4 モンゴルの来襲と湊町
  5 博多と京都・奈良
7 中世の都市文化
  1 京都の文化
  2 館の文化と小京都
  3 列島の町と湊
  4 都市の衰退と復興
8 城下町の構造
  1 城下町の都市的要素と金沢
  2 城下町金沢の構造
  3 江戸の大名藩邸とその構造
9 近世の京都
  1 近世京都の歴史的位置
  2 町と町掟
  3 幕府の京都支配政策と町
10 札幌の建設
  1 現代札幌の都市構造
  2 札幌の建設過程
  3 日本都市史のなかの札幌
11 開港場の形成-世界史のなかの横浜-
  1 世界史のなかの日本開国
  2 交通革命と東アジアの三つの港
  3 世界的交通ネットワークの集中点としての横浜
12 帝都の成立-明治憲法と国民統合-
  1 「明治二十二年」の日本
  2 大日本帝国憲法の発布と大赦令
  3 江戸との和解
13 町屋論(特論1)
  1 都市的な場=「町」
  2 町屋の定義
  3 町屋の誕生-古代
  4 町屋の展開-中世
  5 都市住宅としての町屋-近世
  6 消えゆく町屋-近代
14 境内論(特論2)
  1 前近代日本の都市類型
  2 境界の内と外
  3 境内と町
  4 寺院境内と町
  5 武士の館と町
  6 宗教都市と交易都市
15 グリッド論(特論3)
  1 グリッド批判
  2 グリッド再考
  3 古代日本のグリッド
  4 中世のグリッド
  5 近世のグリッド
  6 近代のグリッド
  7 日本型グリッドのゆくえ