佐野 静代/著 -- サノ,シズヨ -- 吉川弘文館 -- 2008.12 -- 291.0176

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫B1層 291.0/サ008 0114398753 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 中近世の村落と水辺の環境史
書名カナ チュウキンセイ ノ ソンラク ト スイヘン ノ カンキョウシ
副書名 景観・生業・資源管理
著者 佐野 静代 /著  
著者カナ サノ,シズヨ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2008.12
ページ数 7,348,6p
大きさ 22cm
一般件名 村落-歴史 , 河川-日本 , 湖沼
内容紹介 干拓や埋立ての危機にさらされている日本の水辺。中世以来の水辺の環境に焦点をあて、村の生業史と資源管理、水辺のコモンズについて検証。「里湖」の地域システムから今後の水辺再生を考える、新たな環境史の試み。
NDC分類(9版) 291.0176
ISBN 4-642-02879-0
ISBN13桁 978-4-642-02879-0
定価 ¥13000

目次

序章 日本の環境史研究と「水辺」
  一 本書の視座
  二 日本における環境史研究の展開とその課題
Ⅰ 河川の中世的開発と村落景観
第一章 古代末期・中世の開発画期と平野部荘園の灌漑水利
  はじめに
  一 中世荘園の水利開発
  二 古代的開発と中世荘園の成立
  三 荘園制変容期における水利開発と村落
  おわりに
第二章 中世居館の用水支配機能と村落景観
  はじめに
  一 中世居館と用水支配
  二 中世成立期の在地領主と水利開発
  三 中世後期の村落と在地領主
  おわりに
第三章 水堀の系譜と城下町の起源
  はじめに
  一 河川地形と水堀の機能
  二 水による囲郭の系譜
  三 城下町の起源
  おわりに
補論 近江の織豊期城下町と水運・港をめぐって
  はじめに
  一 信長と湖岸の四城郭
  二 琵琶湖水軍と内湖地形
  三 湖岸の城下町プランと港の配置
  おわりに
Ⅱ 湖岸の環境利用と資源管理
第一章 湖の御厨の環境史
  はじめに
  一 筑摩御厨周辺の自然条件
  二 筑摩御厨の貢進魚類とその生態
  三 筑摩御厨におけるアユ漁と天野川の流路変遷
  四 考察
  おわりに
第二章 中近世における水辺の「コモンズ」と村落・荘郷・宮座
  はじめに
  一 近世および中世末期の「村エリ」と村鎮守社
  二 中世後期における荘・郷のエリと大宮座衆
  三 中世前期における供祭エリの用益形態
  四 考察
  おわりに
第三章 琵琶湖岸内湖周辺村落における伝統的環境利用システムとその崩壊
  はじめに
  一 研究の目的と対象地域
  二 地形的条件と古代・中世の内湖
  三 近世期における内湖沿岸村落の生業と水辺の開発
  四 明治〜昭和初頭までの内湖利用
  五 環境利用システムの崩壊と内湖干拓事業
  おわりに
第四章 エコトーンとしての潟湖における生業活動と「コモンズ」
  一 問題の所在と研究目的
  二 研究方法と対象地域
  三 八郎潟の自然条件
  四 八郎潟における伝統的生業活動(1)
  五 八郎潟における伝統的生業活動(2)
  六 湖の資源をめぐる「コモンズ」と共同体的規制
  七 考察
  八 まとめにかえて
終章 水辺の環境史研究の意義と可能性
  一 資源利用の諸形態と村落類型
  二 「コモンズ」の資源管理と歴史的検証
  三 「二次的自然」=「里湖」としての水辺
  四 水辺の環境史の応用的意義
  五 今後の課題