中野 高行/著 -- ナカノ,タカユキ -- 岩田書院 -- 2008.6 -- 210.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美一般 2階閲覧室 210.3/ナ008 0211083225 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本古代の外交制度史
書名カナ ニホン コダイ ノ ガイコウ セイドシ
シリーズ名 古代史研究叢書
著者 中野 高行 /著  
著者カナ ナカノ,タカユキ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2008.6
ページ数 326p
大きさ 22cm
シリーズ名 古代史研究叢書
シリーズ名カナ コダイシ ケンキュウ ソウショ
叢書巻次 5
一般件名 日本-歴史-古代 , 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
内容紹介 新羅使に対する給酒規定と入境儀礼、慰労詔書に関する基礎的研究など、古代日本の外交組織・外交様式の実態を明らかにするとともに、「外交制度史」という新たな視座の有効性を提示する。
NDC分類(9版) 210.3
ISBN 4-87294-513-3
ISBN13桁 978-4-87294-513-3
定価 ¥7900

目次

序章 「外交制度史」という視座
  問題の所在
  一 「外交交渉史」という視座
  二 石母田正氏の「国際的契機」論
  三 「国際的契機」論の展開
  四 「外交制度史」という視座
  五 本書の概要
第一部 新羅使に対する給酒規定と入境儀礼
第一章 延喜玄蕃寮式に見える新羅使への給酒規定
  問題の所在
  一 給酒規定の一二社の性格
  二 外国使節への給酒の開始時期
  三 外国使節への給酒と神功皇后の三韓征伐伝説
  結語
第二章 相嘗祭の成立と天高市神話
  問題の所在
  一 天平年間の相嘗社
  二 相嘗祭と新嘗祭の関係
  三 天高市神話と相嘗祭
  四 相嘗社と天武・持統期
  結語
第三章 難波館における給酒八社
  問題の所在
  一 難波館八社と外国使節入京ルート
  二 磯歯津路と住道社
  三 神酒を給うことの意義
  四 蕃使への給酒の成立過程
  結語
第四章 新羅使に対する給酒と入境儀礼
  問題の所在
  一 「境界」および境界祭祀
  二 外国使節に対する境界祭祀・入境儀礼
  結語
第二部 慰労詔書に関する基礎的研究
第一章 慰労詔書に関する基礎的考察
  問題の所在
  一 「対蕃使詔」の検討
  二 外交意思伝達手段の変遷
  結語
第二章 慰労詔書の「結語」の変遷
  一 日本の慰労詔書の「結語」の変遷
  二 中国の慰労制書の「結語」の変遷
  三 日本の慰労詔書「結語」の変化の意味
  結語
第三章 慰労詔書と「対蕃使詔」の関係
  問題の所在
  一 八世紀にける「対蕃使詔」と慰労詔書との関係
  二 九世紀にける「対蕃使詔」と慰労詔書との関係
  結語
第三部 外交使節処遇の決定主体と宝亀年間
第一章 八・九世紀における大学明経科教官の特質
  問題の所在
  一 日本における直講の特質
  二 明経科教官の出自の分析
  結語
第二章 八・九世紀における外記の特質
  問題の所在
  一 族姓的分析
  二 官歴的分析
  三 その他の分析
  結語
第三章 八・九世紀における内記の特質
  問題の所在
  一 族姓的分析
  二 官歴的分析
  三 その他の分析
  結語
第四章 日本古代における外国使節処遇の決定主体
  問題の所在
  一 検校新羅客使・問新羅入朝由使と存問使
  二 外国使節の処遇内容の決定方法
  三 太政官と外交
  四 蕃使処遇事務における天皇と太政官
  五 宝亀年間における外国使節の処遇
  結語
補論 天平宝字八年七月甲寅条について
  問題の所在
  一 天平宝字八年七月甲寅条の解釈
  二 石井氏の疑問
  三 平野氏説への中野の立場、および卑見再説
  四 「国書」の概念
  五 中野の「誤解」
  結語
第四部 小中華意識における「帰化(人)」
第一章 「帰化人」という用語の妥当性
  問題の所在
  一 「帰化人」用語を不適切とする理由の分類
  二 「帰化人」用語を不適切とする見解の検討
  三 「渡来人」という用語の妥当性
  四 「帰化人」用語批判の方法の問題点
  結語
第二章 「帰化(人)」の成立過程と論理構造
  問題の所在
  一 田中史生氏の所説
  二 朴昔順氏の所説
  結語
終章 総括と課題
  一 各部ごとの結論
  二 全体の総括
  三 東アジア世界の「構造」に関する若干の展望