小関 智弘/著 -- コセキ,トモヒロ -- 岩波書店 -- 2007.12 -- 502.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 50/コ007 0121011993 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 道具にヒミツあり
書名カナ ドウグ ニ ヒミツ アリ
シリーズ名 岩波ジュニア新書
著者 小関 智弘 /著  
著者カナ コセキ,トモヒロ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2007.12
ページ数 10,211p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名カナ イワナミ ジュニア シンショ
叢書巻次 581
一般件名 技術-日本 , 工場-日本 , 職人
児童内容紹介 私たちの身近にあるさまざまな道具たち。文房具や携帯電話などの機能や便利さではなく、つくる人たちの新しい工夫や知られていない技を紹介します。道具のひとつひとつにある技の奥深さや、それを持つ人たちの日ごとの営みの確かさを知っていこう。
内容紹介 ボールペン・消しゴム・メガネ・ファスナー・ケータイ・自転車…。なじみの道具を安心して使えるのは、つくる人たちの工夫がこめられているから。さまざまな知恵や工夫、知られていない技など、道具のヒミツを紹介する。
NDC分類(9版) 502.1
ISBN 4-00-500581-9
ISBN13桁 978-4-00-500581-9
定価 ¥780

目次

はじめに
1 ボールペンの球がよく回転するわけ
  ボールペンの歴史/正確な球のつくり方/微細加工は日本の得意技/鉛筆や毛筆の意外な使われ方/筆とブラシ・意外な役目/触図筆ペンとはなにか
2 書いたものをどうやって消すか
  消しゴムいろいろ/修正液の元祖/修正テープを使ってみた/道路のセンターラインがテープに見えた/黒板消しの思い出
3 メガネやカメラが軽くなったわけ
  非球面レンズってなに?/メガネ拭きはなぜよく拭けるのか/国産メガネの九〇%は鯖江市で
4 思いもよらないファスナーの使い道
  ファスナーへの信頼度/ファスナーの歴史/ところでこんな使い道も/たった一本の注文も
5 ケータイのモデルチェンジを支えるもの
  小型化・軽量化が進む/はげしいモデルチェンジに対応/光造形システム/等高線を重ねて富士山をつくる/開発を支えた職人の技
6 自転車を眺めて考える
  自転車の効用/超軽量自転車をつくる/パイプを自在に曲げる/型の不要なパイプベンダーも/チェーンと自転車の深い縁/チェーン活用のあれこれ
7 よく鳴るギターのヒミツ
  ◆現代の名工をたずねるⅠ 矢入一男さん
  日本発のブランドギター/ギターに音楽を聴かせる/新しい弦楽器で人気爆発
8 アスリートを支えるシューズ
  ◆現代の名工をたずねるⅡ 三村仁司さん
  靴にキスをした/一番になりたかった少年時代/たったひとりでの挑戦/選手の注文は自分への信頼
9 辻谷砲丸がオリンピックでメダルを独占したわけ
  ◆現代の名工をたずねるⅢ 辻谷政久さん
  夜学に通った浅草っ子/独立してスポーツ用具づくり/砲丸のフシギ/重心と中心を合わせる/自分が表彰台に上った気持/名工たちの知恵
10 提案型ものづくりが産業を支える-小さな工場の大きな工夫
  発明は必要の母?/仕事が仕事を呼ぶ/世界一軽くて丈夫なカップ/直径〇・〇三ミリのドリル