-- -- 旬報社 -- 2007.11 -- 319

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 31/コ007 /3 0121113401 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 国際社会のルール 3
書名カナ コクサイ シャカイ ノ ルール
出版地 東京
出版者 旬報社
出版者カナ ジュンポウシャ
出版年 2007.11
ページ数 107p
大きさ 22cm
巻の書名 差別のない世界をつくる
巻の書名カナ サベツ ノ ナイ セカイ オ ツクル
各巻著者 アグネス・チャン/著
各巻著者カナ アグネス チャン
一般件名 国際政治
児童内容紹介 人間は生まれながらに、どんな権利があるのでしょうか?どうすれば、人権は守られるのでしょうか?人権は世界共通のルールです。みんな地球に生きるために、国際社会にはどんなルールがあるのか、人権とはどのようなものなのか、いっしょに考えてみましょう。
内容紹介 なぜ違いを認めあうことはむずかしいの? 世界の子供たちや女性たちの現状をみるとともに、みんなが地球に生きるための国際社会のルール、人権についてわかりやすく解説します。
NDC分類(9版) 319
ISBN 4-8451-1016-2
ISBN13桁 978-4-8451-1016-2
定価 ¥1500

目次

はじめに
第Ⅰ章 世界の人びととともに
  なぜ、人権を守るの?
  太古の昔、人間が生きのびられた理由
  宗教の誕生と人びとの願い
  人権を法で定める
  広がる人権を守るとりくみ
  さまざまな国際組織の活動
  ユニセフの活動と子どもの権利
  わたしたちの役割
  コラム ボランティア活動の原点とユニセフ大使になったわたし
第Ⅱ章 子どもたちをとりまく現実
  世界の子どもたちの現状
  生存やまともな成長がおびやかされている
  貧困と戦争に苦しむ子どもたち
  出生届がない子どもたち
  おびやかされる生存
  五歳の壁がこえられない
  医者がいない
  子どもに広がるエイズの被害
  働かされ売られる子どもたち
第Ⅲ章 世界の女性の一人として生きる
  世界の女性たちの現状
  開発途上国の女性たち
  女性差別撤廃運動と日本への影響
  女性の社会進出-日本の現状
  女性って何?男性って何?
  女性の社会進出の現状
  みんなで子育て-日本の課題
  アグネス論争の意義
  求められる男性の育児参加
第Ⅳ章 ちがいを認めあい、ともに生きる
  認めあうことのむずかしさ
  さまざまな差別
  いま、わたしたちができること
  お互いのちがいを認めあう
  子どもでも社会に発信を
  屋根の下から始めよう
  お互いがお互いのために
さくいん