中原 恒雄/著 -- ナカハラ,ツネオ -- 徳間書店 -- 2007.10 -- 304

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 30/ナ007 0121103220 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 15歳の君に見てほしい22世紀の未来
書名カナ ジュウゴサイ ノ キミ ニ ミテ ホシイ ニジュウニセイキ ノ ミライ
副書名 100年後からの手紙
著者 中原 恒雄 /著, 未来予測研究会 /著  
著者カナ ナカハラ,ツネオ
出版地 東京
出版者 徳間書店
出版者カナ トクマ ショテン
出版年 2007.10
ページ数 181p
大きさ 19cm
一般件名 未来論
児童内容紹介 地球人口、平均寿命、地球温暖化、テクノロジー…。21世紀から22世紀にかけて、世界はどうなっていくのだろう?これから未来を生きていく君たちに、100年後の未来技術と社会について20の予測を紹介(しょうかい)します。君たちがえがいている将来の夢の参考となる本。
内容紹介 15歳の君は今、100年後の世界についてどんな夢を描いているだろうか-。100年後の未来技術と社会がどのようになっているか、20の予測を提示。これから未来を生きていく若者たちに向けたガイドブック。
NDC分類(9版) 304
ISBN 4-19-862383-8
ISBN13桁 978-4-19-862383-8
定価 ¥1200

目次

はじめに-100年後、私たちはどうなっているか《20の予測》
プロローグ-100年後の友への手紙
第1章 人類はいかにして21世紀を生き延びてきたか-祖父が孫に語る21世紀の歴史-
  期待と喜びの幕開け
  二〇世紀は発見の時代だった
  増え続ける地球人口
  人口一〇〇億人限界説を超える
  未来に希望を失った人類
  女性の負担を取り除いた人工子宮
  人工子宮がもたらした社会的変化
  究極の長寿化技術・冷凍人間
  温暖化と海水面の上昇は続いている
PREDICTION FOR 100 YEARS LATER
  地球人口110億人
  人工子宮とクローン技術
  冷凍人間
  地球温暖化
  高度海洋監視システム
  海洋都市
  火星地球化計画
  新核融合技術
第2章 100年後の科学技術はどこまで進んでいるか-父が息子に語る22世紀のテクノロジー世界-
  地中海の海洋都市から
  ナノワールドとは
  新炭素同素体の発見
  ポストゲノムの時代
  遺伝子診断とテーラーメイド医療
  がん治療はここまできた
  最後に残されたウイルスとの闘い
  コンピュータは人間の脳を超えたか
  さまざまなコンピュータ
PREDICTION FOR 100 YEARS LATER
  ナノテクノロジー
  ポストゲノム
  テーラーメイド医療
  遺伝子診断と遺伝子治療
  量子コンピュータ
  量子通信と量子テレポーテーション
第3章 100年後の人々はどんな暮らしをしているか-母が語る22世紀のネットワーク社会-
  ある家庭の日常
  ロボットは生活必需品
  ネットワークに囲まれた暮らし
  ヴァーチャルの世界で遊ぶ
  人工派と自然派
  学校教育についての意見
  科学技術は人間を幸福にしてくれる
PREDICTION FOR 100 YEARS LATER
  ロボット社会
  ヴァーチャルの世界
  テーラーメイド教育
エピローグ-100年前の友への手紙
あとがきにかえて