鈴木 康子/著 -- スズキ,ヤスコ -- 思文閣出版 -- 2007.3 -- 322.15

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A3層 322.1/ス007 0114147978 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 長崎奉行の研究
書名カナ ナガサキ ブギョウ ノ ケンキュウ
著者 鈴木 康子 /著  
著者カナ スズキ,ヤスコ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2007.3
ページ数 7,386,21p
大きさ 22cm
一般件名 奉行 , 長崎市-歴史
内容紹介 17世紀後期から18世紀中期の約100年間の、長崎奉行の職掌や幕府内における長崎奉行の位置づけの変化を解明する。長崎奉行代々記や長崎奉行関係文献一覧の付録も収録。
NDC分類(9版) 322.15
ISBN 4-7842-1339-9
ISBN13桁 978-4-7842-1339-9
定価 ¥6200

目次

序論
  第一節 本書の目的と長崎奉行研究
  第二節 本書の構成と既発表論文
第一章 貞享〜元禄期長崎奉行制度の変化
  はじめに
  第一節 貞享三年の抜荷事件と長崎奉行三人制
  第二節 貞享・元禄期の貿易統制と長崎奉行川口源左衛門
  第三節 長崎奉行の叙爵と席順
  第四節 元禄後期の長崎奉行と長崎奉行制度
  おわりに
第二章 近世中期長崎支配機構について
  はじめに
  第一節 正徳以前の上使・目付派遣
  第二節 正徳新例と長崎目付
  第三節 長崎目付の廃止とその後の目付派遣
  第四節 享保期を中心とする長崎奉行の特質
  おわりに
第三章 享保の大飢饉と長崎
  はじめに
  第一節 長崎奉行大森山城守時長
  第二節 「大森山城守在勤中長崎凶年御救之文」と「大森君救飢饉」
  第三節 大森山城守の飢饉対策とその後の状況
  おわりに
第四章 長崎奉行萩原伯耆守美雅
  はじめに
  第一節 萩原美雅の出自と元禄時代
  第二節 新井白石と萩原美雅
  第三節 享保期の萩原美雅
  第四節 長崎貿易政策と萩原美雅
  おわりに
第五章 元文〜明和期の長崎奉行と勘定所
  はじめに
  第一節 元文〜明和期の長崎奉行就任者と勘定所
  第二節 松浦河内守信正
  第三節 石谷備後守清昌
  おわりに
第六章 寛延〜宝暦期の長崎貿易改革
  はじめに
  第一節 松浦河内守の改革方針
  第二節 長崎会所
  第三節 唐船貿易
  第四節 銅と俵物
  第五節 長崎運上金
  第六節 長崎地下人
  おわりに
第七章 松浦河内守失脚と用行組事件
  はじめに
  第一節 松浦河内守失脚
  第二節 松田金兵衛上納銀延滞一件
  第三節 用行組事件
  第四節 松浦河内守失脚と用行組事件の背景
  おわりに
第八章 宝暦〜明和期の長崎貿易改革
  はじめに
  第一節 金銀輸出入問題
  第二節 オランダ貿易
  第三節 長崎統治機構の変化
  第四節 課税
  第五節 長崎地下役人
  おわりに
結論