三隅 治雄/監修 -- ミスミ,ハルオ -- ポプラ社 -- 2007.3 -- 772.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 77/ホ007 0121001911 児童図書   在架
奄美児童 児童参考 03/ホ005 0221050164 児童図書 貸出禁止 在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 0

資料詳細

タイトル 伝統芸能
書名カナ デントウ ゲイノウ
シリーズ名 ポプラディア情報館
著者 三隅 治雄 /監修  
著者カナ ミスミ,ハルオ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2007.3
ページ数 215p
大きさ 29cm
シリーズ名 ポプラディア情報館
シリーズ名カナ ポプラディア ジョウホウカン
一般件名 芸能
児童内容紹介 歌舞伎(かぶき)の舞台(ぶたい)ってどんなもの?狂言(きょうげん)ってどんな劇(げき)?歌舞伎・能(のう)・狂言・文楽(ぶんらく)などの日本の舞台芸能(げいのう)と、雅楽(ががく)などの音楽をしょうかいします。たくさんの写真とイラストで、舞台のしくみや衣裳(いしょう)などもよくわかります。
内容紹介 小中学生の調べ学習に必要な情報を満載した、テーマ別の学習資料集。歌舞伎や能、狂言、文楽など、日本の伝統的な舞台芸能をはじめ、雅楽、邦楽など伝統的な音楽を取り上げ、それぞれの芸能の代表的な演目も写真で紹介します。
NDC分類(9版) 772.1
ISBN 4-591-09602-4
ISBN13桁 978-4-591-09602-4
定価 ¥6800

目次

■監修のことば
■この本のつかいかた
1章 伝統芸能の歴史
  芸能の昔むかし
  雅楽の歴史
  能・狂言の歴史
  人形浄瑠璃の歴史
  舞踊と歌舞伎の歴史
  沖縄の伝統芸能の歴史
  邦楽の歴史
  寄席芸の歴史
  ■日本の伝統芸能の流れ
2章 歌舞伎
  歌舞伎ってどんなもの?
  歌舞伎の舞台のしくみ
  歌舞伎で演じられる役
  歌舞伎は型の芸能
  見せるためのさまざまな工夫
  役にあわせた化粧
  かつらと衣裳の約束ごと
  黒衣と動物たち
  歌舞伎の代表的な演目
3章 能
  能ってどんなもの?
  舞台はどうなっているの?
  能を演じる人たち
  能の型と謡
  さまざまな表情を見せる能面
  能装束の魅力
  扇があらわすもの
  囃子方の役割
  能でつかわれる道具
4章 狂言
  狂言ってどんなもの?
  狂言の演技
  装束と狂言面
  狂言のおもしろさ
  狂言の代表的な演目
  もっと知りたい 薪能
5章 文楽
  文楽ってどんなもの?
  工夫をこらした舞台のしくみ
  文楽の音楽を担当する人-太夫
  文楽の音楽を担当する人-三味線
  人形をあやつる技の秘密
  人形のしくみと人形の準備
  名前がついている人形の首
  舞台の裏方たち
  舞台をもりあげる人たち
6章 雅楽
  雅楽ってどんなもの?
  管弦でつかわれる楽器
  日本古来の雅楽
  舞楽ってどんなもの?
  舞楽の代表的な演目
  雅楽の舞台
  もっと知りたい 地方の雅楽
7章 邦楽
  邦楽ってどんなもの?
  邦楽の種類-歌い物
  邦楽の種類-語り物
  もっと知りたい 女義太夫
8章 落語とそのほかの寄席芸
  寄席ってなにをするところ?
  落語はおもしろい
  上方落語ってどんなもの?
  落語の表現
  代表的な落語の演題
  講談ってどんなもの?
  浪曲ってどんなもの?
  そのほかの話芸
  技術を見せる芸
9章 沖縄の伝統芸能
  神むかえから生まれた芸能
  宮廷で生まれた芸能
  琉球舞踊の衣裳と小道具
  沖縄の音楽
  明治時代以後の芸能
  もっと知りたい 島々の祭り
10章 伝統芸能の未来
  伝統芸能の新しい試み
  伝統芸能をうけつぐ-歌舞伎、文楽、能・狂言
  ■インタビュー 歌舞伎俳優 中村春之助さん
  ■インタビュー 文楽三味線 鶴澤清志郎さん
  ■インタビュー 狂言師 高野和憲さん
  伝統芸能をうけつぐ-寄席芸
  ■インタビュー 落語家 入船亭遊一さん
  伝統芸能を体験する
資料 もっと調べよう!
  伝統芸能について調べられるところ
  劇場案内
  人間国宝
■さくいん