福地 孝宏/著 -- フクチ,タカヒロ -- 誠文堂新光社 -- 2007.4 -- 420.75

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 42/フ007 0121006688 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 実験でわかる物理学
書名カナ ジッケン デ ワカル ブツリガク
副書名 中学理科を完全マスター 連続写真でビジュアル解説
シリーズ名 中学科学完全実践教科書
著者 福地 孝宏 /著  
著者カナ フクチ,タカヒロ
出版地 東京
出版者 誠文堂新光社
出版者カナ セイブンドウ シンコウシャ
出版年 2007.4
ページ数 155p
大きさ 26cm
シリーズ名 中学科学完全実践教科書
シリーズ名カナ チュウガク カガク カンゼン ジッセン キョウカショ
一般件名 物理学-実験
児童内容紹介 物理学は、いろいろな自然現象を調べ、自然にまとめる大きな原理や法則を見つけようとする学問です。力のつりあい、ニュートンの運動の3法則、光、音、電気、電界と磁界、熱エネルギーなど、実際に中学校で行なったり、家庭で簡単にできる実験、観察、観測などの実習を中心に解説します。
内容紹介 実験、観察、観測などの実習を中心に、中学レベルの自然科学を総復習できる教科書。力のつりあい、ニュートンの運動3法則、光、音、電子、電界と磁界、熱とエネルギーをテーマに観察を行う。
NDC分類(9版) 420.75
ISBN 4-416-20706-2
ISBN13桁 978-4-416-20706-2
定価 ¥1800

目次

第1章 物体と物質
  実験1-1 物体を数える-数字だけで単位はいらない-
  1 数字-アラビア人が発明したアラビア数字-
  実験1-2 楽器の長さを測る-長さを表す数字と単位-
  2 誤差と目盛りの読み方-測定器具の誤差と個人差による誤差-
  実験1-3 体重計で重さを量る-単位はkgではなく、kg重またはNを使う-
  3 体重と万有引力-体重は月で測定すると1/6になる-
  実験1-4 シーソーで質量を量る-支点からの長さが同じ「てこ」-
  4 新しい単位を作る単位-単位系という、単位の仲間たち-
第2章 静かな力のつり合い
  1 力を矢印で表す-矢印は、数字や文字と同じような画期的発明-
  2 垂直抗力-いろいろな矢印で表してみよう-
  実験2-1 フックの法則-ばねに加えた力と、ばねの伸びは比例する-
  実験2-2 重力を輪ゴムで量る-弾性をもった物体なら、何でも力を測定できる-
  3 弾性という性質-すべての物体は、弾性という性質をもっている-
  実験2-3 友達を動かすという仕事-物理学の仕事は、『力』と『距離』の積-
  4 仕事の原理-仕事=力の大きさ×距離-
  測定2-4 身近な仕事の道具-力のモーメント-
  実験2-5 滑車-仕事の原理から考える-
第3章 ニュートンの運動の3法則
  1 時間の矢-運動を考えるための主役ともいえる-
  実験3-1 だるま落とし-慣性の法則:静止しているように見える物体-
  実験3-2 黒板消しを飛ばす-慣性の法則:等速直線運動しているように見える物体-
  実験3-3 速さを記録し、計算する-専用の記録タイマーを使って、物体の速さを求める-
  実験3-4 ガリレイの落体実験-空気抵抗がなければ同じ速さで落ちる-
  実験3-5 自由落下運動-0.1秒ごとの速さをグラフにする-
  2 距離、速さ、加速度の関係-速さ(距離÷時間)を時間で割ると、加速度が出てくる-
  3 第2法則「運動方程式」-F=ma(力=質量×加速度)-
  実験3-6 スタートダッシュの加速度-加速度=距離÷時間÷時間-
第4章 耳で聞く 音
  1 音の3要素-ヒトの耳に聞こえる振動-
  実験4-1 どこまで聴こえるかな?-振動数と波長-
  実験4-2 オシロスコープで音を見る-音は波で表わされる-
  実験4-3 ビーカーで音楽会-物体の固有振動数。叩くだけの楽器-
  実験4-4 モノコードと弦楽器-周波数が変わる音源-
  実験4-5 試験管の笛-空気柱(閉管)が作る疎密波-
  実験4-6 ストローの笛と管楽器-空気柱(開管)が作る疎密波-
  実験4-7 音叉の『共鳴』-空気中を伝わる縦波-
  実験4-8 糸電話-糸を伝わる縦波-
第5章 目で見る 光
  1 光とは何か-光は電磁波のごく限られた部分に過ぎない-
  2 光源と反射光-見えるという現象-
  実験5-1 太陽光をプリズムで分解する-光を分解したり、重ね合わせたりする-
  実験5-2 直進する光-光の基本的な性質-
  実験5-3 反射の法則-表面がつるつるな物質に当たった場合-
  実験5-4 屈折する光-光の速さの変化から説明する-
  実験5-5 屈折から全反射へ-屈折し過ぎた光は出られない-
  実験5-6 反射、全反射-透明体を組み合わせて遊ぼう-
  実験5-7 凸レンズで紙を燃やす-レンズの焦点距離とレンズに入る光量-
第6章 電子で調べる 電気
  実験6-1 物質の素材としての電子-すべての物質は-の粒と+の粒からできている-
  実験6-2 豆電球を点灯させる-エジソンの感動をあなたに!-
  実験6-3 空気中を飛ぶ電子-誘導コイルによる放電-
  1 電子にかかる圧力-電圧は、水圧に例えることができる-
  実験6-4 羽根車付きクルックス管-電子を当てると回転する羽根車-
  実験6-5 乾電池という電源-電源:回路ではなく、乾電池のつなぎ方です!-
  基本操作6-6 電圧計の使い方-電圧は、並列につないで測る-
  実験6-7 直列回路と並列回路-豆電球の明るさ-
  実験6-8 回路にかかる電圧-豆電球の明るさと電圧-
第7章 相当に不思議な世界 電界と磁界
  実験7-1 離れた力が働く世界-異なる物体を擦ると、電子が移動する-
  実験7-2 静かなる電子(静電気)-電子が移動して、じっと静かにしている状態-
  実験7-3 静電気の引力と斥力-異なる物体を擦ると、電子が移動する-
  実験7-4 磁石が作る空間 磁界-お勧め度100%の実験です-
  実験7-5 空間に広がる磁力線-油が入った観察装置を使う-
  実験7-6 電磁石を作ろう-コイルに電流を流すと磁界ができる-
  実験7-7 電流が作る磁界-電流は親指、とする右手の法則-
  実験7-8 右手の法則をまとめる-電界と磁界の関係-
  実験7-9 左手の法則-電界、磁界、力の関係-
第8章 熱エネルギー
  実険8-1 電気で湯を沸かす-偉大なジュールの実験-
  実険8-2 あなたの部屋の家電製品-電力と発熱量、エネルギー量-
  実険8-3 ガスバーナーで水を加熱する-日常で使われるカロリーは、エネルギーの単位です-
  実険8-4 エネルギーから見た比熱-温まりやすさ、冷めやすさ-
  実険8-5 熱エネルギーの移動-自然は、すべて同じ温度になろうとする-
  1 熱力学の3つの法則-形を持たない自然現象を表現する-
  2 科学と実験は人の目的と関係ない-厳密に範囲を決め、その中で完全に成り立つ法則を求める-