よしの ひろみち/へん -- ヨシノ,ヒロミチ -- 農山漁村文化協会 -- 2007.3 -- 626.41

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 60/ソ97 /72 0121031900 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル サトイモの絵本
書名カナ サトイモ ノ エホン
シリーズ名 そだててあそぼう
著者 よしの ひろみち /へん, じょうめ はやと /え  
著者カナ ヨシノ,ヒロミチ
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 2007.3
ページ数 36p
大きさ 27cm
シリーズ名 そだててあそぼう
シリーズ名カナ ソダテテ アソボウ
叢書巻次 72
一般件名 さといも
児童内容紹介 縄文時代(じょうもんじだい)には、日本人が食べていたと考えられているサトイモ。サトイモのしゅるいと名前、サトイモのなかま、畑のじゅんび、イモほり、病害虫(びょうがいちゅう)とトラブル、サトイモ料理(りょうり)などをしょうかいします。サトイモを自分で育(そだ)てて、おいしく食べてみよう!
内容紹介 ねっとり、ほっくりのサトイモ。煮物やきぬかつぎにして食べると、とてもおいしい。このサトイモ、じつはとても古い時代から食べられてきたイモなんだよ。サトイモを育てながら、イモと日本人のくらしについて調べてみよう。
NDC分類(9版) 626.41
ISBN 4-540-06117-2
ISBN13桁 978-4-540-06117-2
定価 ¥1800

目次

1.古代から食べられてきたイモ
2.南太平洋には、イモが主食の国もたくさんある!
3.大きな葉が美しいサトイモのイモは地下茎
4.ミズバショウもマムシグサもサトイモの仲間
5.親イモ・子イモ・孫イモ…種類も名前もいろいろ
6.春に種イモを植えて、秋に収穫!(栽培ごよみ)
7.畑の準備をしよう
8.ていねいに草とり、土よせ、水やりをしてだいじに育てよう
9.いよいよ収穫、イモ掘りだ!
10.鉢でも育てられるかな?ヤツガシラを水栽培しよう
11.寒さは苦手!病気や害虫に気をつけよう
12.サトイモの葉柄(ずいき)で、紙をつくってみよう!
13.サトイモの花はみられるかなぁ?
14.ずいきもおいしい!イモを洗おう!
15.きぬかつぎに焼きイモ。さぁ、おいしく食べよう!