大隅史談会 [編] -- オオスミ シダンカイ -- 大隅史談会 -- 2006.03 --

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A4層 K20/オ57 /49 0130917255 郷土資料 貸出禁止 在架
県図一般 書庫A4層 K20/オ57 /49 0130917248 郷土資料 貸出禁止 在架
県図一般 郷土資料コーナー K20/オ57 /49 0130917263 郷土資料   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 3 0 1

資料詳細

タイトル 大隅 第49号
書名カナ オオスミ
著者 大隅史談会 [編]  
著者カナ オオスミ シダンカイ
出版地 鹿屋
出版者 大隅史談会
出版者カナ オオスミシダンカイ
出版年 2006.03
ページ数 224p
大きさ 26cm

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大隅古代前史への断章 松下高明
月野城の歴史と月野榛谷氏について 加塩英樹
歴史から学ぶ事-大隅と金沢(北条)氏 武田悦孝
幕末・明治初期の大隅における郷校・小学 2 井原政純
柳井谷の陣跡 竹之井敏
鹿屋郷の村落 唐鎌祐祥
昭和初期頃の串間市旧福島町地方の風習 深江洋一
楢柴の茶壷について 中島信夫
大隅の山と川 4 木下秀麿
地名散歩 5 中島勇三
自然の災害 江口主計
昭和四年津代方面の山崩れ 吐合親二
昭和十三年岸良風水害史 佐々木実然
風水害の思い出 松永章
大隅半島を襲った水害 園田トヨ
小字「石の中」について 江口主計
チンガラッからの芽生え(十七歳の生娘 盤山での開拓の歩み) 窪田照夫
河俣政幹の生涯 日高幹子
大空に散った若桜 木場英一郎
私の残したい戦後記録 假屋和雄
生命永らえて 池田秀一
戦後六十年の節目に当たりて 雨田雅子
日本海海戦百周年記念式典に参加して 東行雄
桜島と私 荒井和子
志布志廻船の鳥島漂流 閏野史郎
五百年目の勝軍地蔵 中島信夫